株主優待で生活費を節約
まとまったお金があるなら、株主優待目的で株式投資してみてはどうでしょうか?
株主優待(以下、優待)とは、株主に対する会社からのお礼になります。
年に1回、または2回程度、食事券やギフト券、店舗の買い物券や割引券、宿泊券、電車などの乗車券…
クオカード、自社製品など、いろいろなもが優待として提供されています。
優待は、持っている株数や保有期間によって、内容を変えている会社もあります。
株式を多く長く保有してくれる人に、優待を多く還元しているということです。
また、優待株を取得することで投資だけでなく、政治や経済などに興味を持つキッカケになるのも良いと思います。
自分で利用する優待を選ぶ
優待は「自分が利用するものを選ぶ」ここがポイントです!
優待がもらえるからといって、使わない優待をもらっても無駄になるだけです。
使わない優待をヤフオクなどで売る方法がありますが、手数料などを引くと大幅に価値が下がります。
優待の商品券などで、お金を払わず買い物ができたり、特定の商品をもらうことで、生活費の節約ができます。
例えば、自社製品・他社製品問わず、飲料、食品、化粧品、雑貨、日用品など…
日々の生活で消費するものをもらえば、食費や雑費などの節約になるということです。
例えば、外食の節約ならシェフグルメカードとか、自社グループ店舗の食事券など、そういった優待で節約ができます。
余裕資金を使うこと!
また、クオカードやギフト券など、現金と同様に使えるものなら、いろいろな費目の節約ができます。
例えば、コンビニの支払いではクオカードが使えますので、コンビニでクオカードを使えば節約になります。
また、宿泊や施設利用の割引券なら、レジャー費の節約になります。
さらに、他の人にプレゼントできる商品もありますので、家族や知り合いへのプレゼントとしても使えます。
注意点は、優待目的の株式投資とはいえ投資には違いないので、余裕資金を使うこと。
投資する金額の上限を決めて、それ以上は無理に注ぎ込まないこと。
優待株は定期的に見直す
また、損切ラインなどを事前に決めておくことも重要だと思います。
いくら優待がもらえるからといっても、株価が下がれば損失が出ますので、損切ラインを事前に決めた方が良いと思います。
また、優待はあくまでも会社からの一時なお礼ですので、ずっと続くわけではありません。
会社の事情や世の中の情勢などで、廃止されたり変更されたりします。逆に新たに優待をスタートさせる会社もあります。
また、今は利用しているけど、将来的に利用しなくなる優待もあると思います。
そこで、購入した優待株は、定期的に見直した方が良いと思います。
そして場合によっては、売却したり追加で購入するのもありだと思います。
最後に
私は約2年前から優待取得(優待クロス)を始めたのですが、節約に大いに役立っています。
むしろ、今までなぜ優待取得をやらなかったのかと、凄く後悔しているぐらいです。
そこで、節約目的で優待株を取得するのは、アリかナシかと私が聞かれたら、私はアリで賛成になります。
ただし、株価が下がれば損失が出ますので、リスクがあることを事前に承知して、考えて投資する必要があると思います。
私はそのリスクを抑えるために「優待クロス」をしています。
優待クロスとは、信用取引で売りと買いを同時に行うことで、株価下落のリスクを抑える手法になります。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!