優待について
優待とは、企業が株主に対して送る、自社商品や商品券などになります。
そして、優待を上手く活用すれば、貯蓄になったり節約になったりすることもあります。
そこで、何かと便利に使えて、一石二鳥になることもあると思います。
しかし、優待を取るために株を買って、損してしまったというのは、良くある話しになると思います。
それでは、たとえ優待をもらったとしても、嬉しいと思うことはないと思います。
優待をもらってもマイナス
また、現物株を買うのではなく、クロス取引したとしても・・・
クロス取引するのに、手数料や賃株料、配当調整金や管理料などを払うと、マイナスになる場合もあります。
そこで、そういったことを事前に知らず、闇雲にクロス取引すれば損することもあります。
それは、優待を取るのにクロス取引するには、手数料などが掛かると、事前の情報収集が必要になるということです。
オススメの優待とかいう記事
しかし、そういったことを事前に説明せず・・・
オススメの優待とか優待でお得な生活とか、メリットばかり説明する記事を見掛けることがあります。
そこで言いたいのは、簡単に優待が取れてリスクがなければ、すでに誰もがやっているということです。
しかし、実際に優待取りをしている人は、私の周りには誰一人としていません。
それだけ、優待を取るということは、マイナーでリスクがあるので、やる人は少ないということです。
優待を取るにはリスクがある。
そこで、優待を取るにはリスクがあることを、事前に知っていた方が良いと思います。
また、オススメの優待といわれても、それが自分にとってのオススメかはわりません。
例えば、優待に多い自社商品券などは、たとえ割安感があったとしても、近くに店がなければ使うことができません。
また、優待でもらう自社商品などは、割高に設定されていることが多いです。
そこで、例えば3000円分の自社商品といっても、実際には半額ぐらいの価値しかない商品も多くあります。
オススメを信じることなかれ
そこで、オススメの優待といわれて、仮にその優待を取ったとしても・・・
自分にはあまり価値がない、損というか無駄な優待になることもあります。
ですので、オススメの優待といわれても、それを全て信じてしまうのは、少々危険なことだと思います。
そこで、優待を取るにもリスクがあり、仮に優待を取るなら、内容をよく調べて取る必要があると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!