ジムなどがやり玉に!
新型コロナウイルスの感染クラスター(集団)の発生を受け…
政府の専門家会議が、人が集まり風通しが悪いため避けるべき場所として示した、スポーツジムなどが感染防止策に追われている。
施設側は、密閉空間での運動休止や機器の消毒などの徹底を図るが、先行きが見通せない現状に悲痛な声も上がる。
正直、ジムが挙げられてしんどい。政府が支援してくれないと、ジムはどこも持たない。
感染者が確認された福岡、北九州両市の店舗では…
5日から福岡県内を中心にスポーツジムを展開する企業の担当者は語気を強めた。
退会者が続出
感染者が確認された福岡、北九州両市の店舗では5日から、エアロビやヨガなどで使うスタジオを休止する。
最大30人ほどが一度に集まるため「密閉空間になる」と判断した。
同県内の別のフィットネスクラブも、会員がトレーニング機器を使用し終えたらすぐにアルコール消毒し、館内用のスリッパも1時間ごとに消毒している。
会員は約700人だが感染拡大後、退会者が続出
例年春先は入会が多いが、今年は2月末からゼロが続く。
店長は「きょう、あすにでも休業することもあり得る」「利用者がいつ戻ってくるかが心配」と不安を募らせた。
ライブハウスもキャンセルが続出
感染拡大により休業を余儀なくされているスポーツジムは少なくないという。
また、国側はジムのほかライブハウス、カラオケボックス、ビュッフェスタイルの会食などでの集団感染を指摘
重症化リスクは低いが、感染を広げる可能性がある10~30代に、混雑する場所に行かないよう求めている。
福岡市内のライブハウスでは、3月の6件のライブが延期やキャンセルとなった。
店長は「このままだと営業が立ちゆかなくなる」と打ち明けた。
客層の大半が20~30代で、各ライブの主催者には観客の体調確認、マスク着用、手洗いを呼び掛けるよう要請
来場を制限する
ゲームセンターや温浴施設が入る「小倉コロナワールド」(北九州市小倉北区)は、2~13日の平日午後3時まで、小中高生の来場を制限している。
子どもが連れだって閉鎖的な空間で過ごすことを防ぐ狙い。
カラオケ店やボウリング場などの「ラウンドワンスタジアム小倉店」も、同様の来場制限を実施中だ。
同区のカラオケ喫茶は、客同士に距離を置いて座ってもらい、歌唱後も毎回マイクのアルコール消毒を求めている。
経営者の女性は、密閉空間にならないよう心掛けている。
ピエトロ(福岡市)も4日、九州と関東の9店でサラダバーの当面中止を決めた。
従業員にマスク着用させるなどしたが「利用者の心情なども考慮した」としている。
私には意味がわかりません
確かに密閉された空間だと、感染しやすいのかもしれないと思います。
しかし、ジムとかカラオケなどを指して危ないというのは、いかがなものかと思いました。
例えば、マクドナルドに行けば、席には多くの人が座ってハンバーガーを食べているし…
コンビニも昼どきなどは客が大勢いるし、銀行も昼どきは混んでいます。スーパーだって夕食どきには客が多くいます。
また、病院は感染する恐れがあると思いますし、特に総合病院とか大学病院などは混んでいますので、なおさらだと思います。
そして、満員電車もその名の如く、人が大勢乗っていて密閉空間になります。
また、職場によっては密閉された狭い空間で、仕事をしている人もいると思います。
最後に
あと、数日前に「ダイソー」(100均)に行ったのですが…
休日ということもあって、凄く混んでいて人がごった返していました。
それをして、ジムとかカラオケだけが悪いみたいに報道するのは、どう考えても不公平というか、私には意味がわかりません。
そこで、ある特定の業種だけを指すというか、危ないと指摘するのではなく…
外出は控えるべきとか、密閉された空間にはなるべく近づかないなど、そのぐらいに留めるべきだったと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!