小中学生に27万円のPC配布
小中学生に配られたPCのスペックなど
小中学校に1人1台のパソコンを配置する方針を決めた安倍政権
そこで、渋谷区で配られたPCのスペックの一部が、以下の通りになります。
CPU Intel Celeron N4000
メモリ 4GB
ストレージ eMMC 64GB
ディスプレイ 1920×1080, 10.1インチ, タッチ対応
OS Windows 10 Pro 64ビット
その他 防水・防塵
3年リース価格27万8000円
機種は富士通のARROWSタブ
希望小売価格は8万5千円
完全にボッタクリだよね。
PCに少し詳しい人が上記にスペックを見ると、27万8000円に見合わないPCだとすぐにわかると思います。
そこで、価格を見たとき一桁違う「2万7800円の間違いなのでは?」と思ったのですが…
どうやら27万8000円というのに間違いないようです。
ちなみに、私が現在使っているPCは、20万を超える程度の価格で、もちろん上記のスペックより上位のPCです。
その20万円のPCを買うにも、10万円とか15万円のPCがある中で「少し贅沢なのでは?」と思い悩んで買いました。
お役所仕事はこれだから…
そこにきて、たまにしか使わない小中学生のPCが、27万8000円もすると聞いて…
どんだけ無駄に税金を使えば気が済むんだよ!と思ってしまいました。
とにかく、スペックから考えてどう見積もっても、27万8000円はボッタクリだと思います。
それでも、PCに無償保証とソフトなどを付けると、相応の価格という人もいます。
しかしそれをしても、どう考えても高すぎると思います。
そこで「これだからお役所仕事はダメなんだよ!」といわれるのがわかると思います。
最後に
役所の仕事では、なぜこういったことが頻繁に起こるのか?
それは、自分の懐(ふところ)が痛まない「税金」で、コトの全てが行われているからです。
税金だからこそ大切に使うべきなのに、それを全く理解してない役人や役所の人々
これが仮に、ITに長けた民間企業で行われていたとしたら、こういった結果にはならなかったと思います。
そこで今からでも良いので、価格を見直して業者に返金させるべきだと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!