私は毎週宝くじを買っています。
私は少額ですが、毎週100円で「BIG」(100円BIG)を買っています。ときには、もう少し多くかうこともありますが・・・
そして、毎週100円のことですので、負担には全くはならないし、それがハズレだったとしても、100円のことですので、惜しいとも思わないです。
それは、100円で「夢」を買っていると思っていますので、100円と少ない額で夢が買えるなら、安いと思っているからです。
また、100円といえば缶コーヒー1本以下の値段のことですので、それを我慢するのと引き換えに、夢が買えるなら安いと思っています。
さらに、抽選を確認するときの「ドキドキ感」を楽しみながら、毎週宝くじを買っています。
テラ銭(寺銭)とは?
しかし、宝くじを買うのは、お金の感覚がズレているとか、お金がもったいないなどという人もいます。
それは、宝くじで取られる「テラ銭」(寺銭)のことをいっているのだと思います。
テラ銭とは、宝くじや公営ギャンブルなどにおいて、主催者側に支払う参加料(税金など)などのことになります。
そして、宝くじのテラ銭は「50%」になっています。ちなみに、公営ギャンブルは、宝くじのテラ銭の半分の「25%」が取られています。
テラ銭を気にする人は買うな!?
そして、例えば100円の宝くじを買った瞬間に、宝くじの価値は、半分の50円になってしまうということです。
それをして、宝くじや公営ギャンブルをするのは、悪いとまではいわないまでも、良くないといっているのだと思います。
しかし、上記にも書いたように、私は夢を買っていますので、宝くじのテラ銭の50%が、悪いことだとは思っていません。
むしろ、テラ銭を気にするような人は、初めから宝くじなど買わない方が良いと思います。
また、テラ銭のことは、始めから知っていて買っていますので、いまさらだということです。
人それぞれの楽しみ方
人は、生きているといろいろなことをして、楽しみたいと思っていると思います。
そして、楽しと思う価値観は、人それぞれだと思います。
例えば、私は旅行が好きですが、高価な旅行などはしたくないし、むしろ嫌いです。旅行といっても、こじんまりとした安旅行が好きです。
しかし、旅行の楽しみ方は人それぞれだと思いますので、高価な旅行を否定する気は全くないです。
そして、そういった高価な旅行も人によっては、楽しいことだと思います
自分の価値感を押し付けているだけ
ですので、宝くじも同じで、楽しいと思う価値観は違うということです。
そして、宝くじを買って楽しいと思えば、それで良いわけで、宝くじを否定するのは、単に自分の価値感を押し付けているだけだと思います。
またそれは、宝くじだけのことではなく、競馬やパチンコなども同じことだ思います。
もちろん、宝くじを買うのに借金したり、たくさん買って失敗したなどと思うような買い方は、それは否定されても仕方がないと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!