宝くじに夢を託すのはバカがすること?
この前、ブログを徘徊していたところ、ある方のブログの記事を読んだのですが・・・
そこで「宝くじに夢を託すのはバカがすること!」という記事を読んだのですが、宝くじに夢を託すことって、そんなにバカなことなのでしょうか?
その記事を書いた人は、宝くじの「確率」(テラ銭)のことを考えたら、買わない方が良い的なアドバイスをしたかったのだと思いますが・・・
しかし、私は宝くじに夢を託すのって、決してバカがすることではないと思うんです。
当然そんなことは知っています。
宝くじは、買った時点で「半分」取られている計算になりますので、多く買えば買っただけ分だけ、基本的に損する仕組みになっています。
それは例えば、100円の宝くじを買えば、税金などで半分の50円は取られますので、当たりというか当選としての返しは50円になりまります。
それは、100円の宝くじなら、買った時点で50円の損をしているということです。ちなみに、競馬は確か「3割」が、買った時点でテラ銭として取られています。
そのテラ銭をもっとわかりやすくいえば、一種の手数料とか運営費とか人件費みたいな感じのものです。また、国に払うお金(税金?利用料?)も含まれています。
宝くじを買うのは自由でしょ?
しかし、半分損してるといっても、宝くじを買う人のは本人の自由だし、数百円で夢が見れるのなら安いのではないでしょうか?
それを差して「バカ」だというのは、何か違う気がします。
もちろん、自分の収入に見合わない大金をつぎ込むとか、極端ですが、破産するほど宝くじを買うとなれば、それはバカだといわれても仕方ない面があると思います。
また宝くじは、少ない金額で長い期間楽しめますので、パチンコやパチスロをなどに比べるとまだ健全だと思うし、何にせよ夢を持つことは良いことだと思います。
そこで、宝くじを買うにも「適度」に買うのなら、特に問題ないと思います。とにかく、どのようなことも適度にやるのなら、特に問題はないと思います。
ちなみに私の場合
私の場合、BIG(サッカーくじ)を毎週買うのですが、その金額は毎週「100円」で、100円と少ない金額でセミリタイアの「夢」を見ることができます。
そして、どうせ当選しないとわかっていても、もしかしたらと思って当選を確認する「ドキドキ感」が、私は好きで楽しいと思っています。
ですので、自分なりに楽しめて、失っても納得のいく金額なら、それはそれでいいのではないでしょうか?ギャンブルの類ってそういうものだと思います。
逆に、失って後悔する金額ならギャンブルはやらない方がマシだと思うし、バカだといわれても致し方ないと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!