特売やタイムセールの甘い罠
スーパーに買い物に行き、例えば「醤油が特売です!」と書いてあるのを見ると…
ついつい目移りしてしまい、自宅にまだ醤油があるにも関わらず、醤油を買いたくなってしまうと思います。
また、タイムセールの割引シールで、2割引、3割引、半額などのシールが貼られているのを見ると「安い!」と思ってしまい…
これもまた、ついつい買いたくなってしまうと思います。
それは、買い物に行った回数だけ、余計(余分)なものを買いたくなってしまう。と言うことです。
そこで、スーパーに買い物に行く回数を減らせば、自然と節約になると思います。
買い物に行く回数を減らして節約
スーパーに買い物に行く回数が減れば、余計なものを買う回数が自然と減ります。
それが節約になると言うことです。
そして、スーパーに買い物に行く回数としては、どの程度の回数(期間)が良いかという話しですが…
例えば、毎日買い物に行っている人は、それを最低でも2日に1回にする。2日に1回の人ならば、3日に1回にする。
良いと思うのは、家族の人数などにもよりますが…
一般的な4人家族で2~3日に1回、もしくはそれ以上、買い物に行く回数を減らせれば良いと思います。
ちなみに、私は一人暮らしで買い物をする回数としては、平均すると3日か4日に1回程度になります。
スーパーの特徴を覚える。
また、スーパーによっては、土曜日はポイントが2倍になるとか、7のがく日は、全商品が1%引きで買えるなど…
様々なイベントをしているスーパーありますので、そういった日を狙って買い物をすることで、さらに節約できると思います。
また、スーパーによっては、値引シールが貼られる時間帯があります。
そこで、値引シールが貼られる時間帯を覚えておいて、買い物に行けばより節約できると思います。
私がよく行くスーパーでは、弁当や総菜などは、20時以降に「2割引」になります。
そして、21時を過ぎると「3割引」になり、さらに安い「半額」になるかならないかは、その日によって変わります。
上記のことを覚えておくことで、より多くの節約ができると思います。
上記以外の買い物での注意点
上記以外で買い物での注意点、また気を付けた方が良いと思うことは…
・買い物に行くときは「買い物メモ」を持参して、メモに書いたモノ以外は買わない。
・買い物には、必要以上のお金は持って行かない。
(最近はカードなどで決済する人が多いと思いますので、現金を持って買い物に行く人は少ないと思いますが。)
・レジに通す前に、本当に必要なモノなのか再確認する。
上記のことなどに注意して、買い物に行く回数を減らせば、自然と食費の節約ができると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!