2021/2末 月別月末資産残高
普通貯金:2,560万
手持現金:7万
貯蓄保険:100万(6年後満期)
株 式 :0万(全て売却)
資産合計:2,677万
給与など資産の増減について
2月の生活費については、いつもの月より少ない「約8万」の出費になりました。
2月については、期限切れが近い優待がそこそこあったので…
それを使って外食したり、ネットで食材(日持ちする缶詰など)を買ったので、それらを使って食費の節約が多くできました。
あとは、コンビニでクオカードを使って、食費などの節約もしました。
また、使わない優待はチケットショップなどで売却し現金化して、それで服や日常品などを買いました。
最終的に、給料17万円-生活費8万円=「約9万円」の資産増になりました。
IPO(新規公開株)について
私のメイン投資のIPOについて、2月上場のIPOは「8社」で、当選を期待していたIPOがあったのですが…
残念なことに当選することはできず、資産が増えることもありませんでした。
ちなみに当選を期待していたIPOは「アクシージア」と「QDレーザ」でした。
特にアクシージアは公開株数が多く、当選確率が高い大和証券が主幹事でしたので、当選するのを期待していました。
しかし落選となってしまい、こればかりは運次第になるので、仕方がなかったと思います。
参考ブログ:貧乏投資家のIPO(新規公開株)挑戦ブログ
その他について
まず保有株については、一番多く保有していた「NTT」(日本電信電話)は、全て売却しました。
理由は以前の記事に書いたのですが、某大臣の介入で同業で価格競争をしていることで、直近の将来性が低下したと思ったからです。
そして売却したNTTの利益で、他の損失が出ていた株を売却して相殺したので、大した利益にはならず。
その後、他の株(優待株以外)も全て売却して、最終的な利益は「約100万円」になりました。
この100万円は、セミリタイア資金に組み入れるか迷ったのですが、将来のセミリタイアを見据えて「優待株」を買うことにしました。
ということで、買った株は優待目的ですので、長期ホールドする予定です。
セミリタイアしたときのことを見据えて、その優待を使って食費などの生活費を下げられると良いと思っています。
最後に
上記以外では、2月の優待クロスは「8社」ほど取得して終了しました。
ちなみに3月の優待クロスは、現状で「15社」ほど取得していて、最終的に25社ぐらいになるのかなと思っています。
また、セミリタイア資金については、今年の目標は最低でも「2800万円以上」を目標にしています。
とはいえ、できれば2900万円超えを目指したいところなのですが、私の給与などから考えると、それは少々厳しいのかなと思っています。
全ては私のメイン投資のIPOの当選次第といったところになると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!