セミリタイア後の生活費の目標
私は来年早々に、セミリタイアする予定なのですが…
セミリタイア後の生活費の目標としては「月8万円以下」(現在の生活費は、月9万円~10万円)で生活することです。
生活費の捻出方法としては…
・持ち株の配当
・持ち株の優待(ヤフオクなどで現金化)
・優待クロス(ヤフオクなどで現金化)
・短時間の軽いバイト
・IPO(新規公開株)の初値売り
この5つを軸にセミリタイア資金を減らさずに、生活費を捻出できたらと思っています。
そして、後にはバイトを辞めても生活費が捻出できるぐらい、その他の4つで稼げればなんて思っています。
カツカツの生活でもない。
生活費が8万円以下と言うと、カツカツの生活を想像すると思いますが「優待」を使えば、たまの贅沢と言われる「外食」ができます。
例えば、かっぱ寿司、すかいらーく、マクドナルド、吉野家、磯丸水産、ブロンコビリー、日高屋、幸楽苑など…
挙げたらキリがないぐらい、優待で食べられる外食は多数あります。
また、優待にはホテル代が割引になったり、無料になったりするものもありますので…
交通費は掛かるかもしれませんが、安く旅行に行くこともできます。
そう考えると、そこまでカツカツの生活にはならないのかなと思います。
あとは、家電量販店、スーパー、ドラックストアなど、そう言ったところで使える優待もあります。
怖いのは突然の出費
月8万円以下の生活で怖いのは「突然の出費」だと思います。
例えば、突然洗濯機が壊れたので、急いで洗濯機を買わなければならないとか。
そうなったときには、コインランドリーを使う手がありますが、毎回それでは生活費が多く掛かってしまいます。
また、洗濯機だけでなく、冷蔵庫、掃除機、エアコンなど、身の回りの家電を見れば、いかに多くの家電があるかがわかると思います。
それ以外にも、パソコンが壊れたとか、病気になった、冠婚葬祭など、突然の出費はいろいろあると思います。
それらを低い設定の生活費から捻出するのは、少々無理があるのかなと。
そこで、その辺は仕方がないと割り切って、生活費とは別に考えれば良いのかなと思っています。
最後に
セミリタイア後にやってはいけないのは、生活費を稼ぐのにバイトの時間を増やすこと。
バイトの時間を増やせば、それだけ収入が増えて安心感は増すと思いますが、それではセミリタイアした意味がない。
それならばむしろセミリタイアなどせず、普通に働いた方が良いと言うことになる。
とにかく、セミリタイア後の生活費の目標は、バイトをせずその他の方法で捻出して、暮らしたいと言うことです。
そして、セミリタイア資金を減らさず(増える分には一向にかまわない)に、老後を迎えたいと言うことです。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!