現物は私に合わない
今までいろいろな株投資をしてきましたが、私の性格上現物(現物株)を持つのは合わないというか、ダメなだと再認識しました。
理由は、短期・中期のキャピタルゲイン狙いの現物を持っていると、常に株価が気になってしまい暇な時間を見つけては、何度も株価をチェックしてしまうからです。
そして、その株価の上げ下げを見ては、一喜一憂してしまうからです。
そのことで嬉しく思うときもあるのですが、株価が下がると精神的に辛くなったり気分が沈んでしまったり、そんなことを繰り返すのはもう嫌だなと。
そこで、今後は初値売りが主になる株価が気にならない「IPO」(新規公開株)をメインに、長期保有目的で「ETF」(投信)と「優待株」を定期的に購入する予定。
これなら長期保有が目的なので、株価の上げ下げを見て一喜一憂するなどは、以前に比べるとかなり減るのかなと思っています。
ということで今後は、IPO、ETF、優待株、この3つを軸に投資していく予定です。
ETF
積立
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 月々5万円
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 月々5万円
・eMAXIS NASDAQ100インデックス 月々5万円
基本方針など
・セミリタイア資金から取り崩して積み立てる。
・他に良いと思うETFがあれば乗り換え可。
・セミリタイア資金の計算では「買値」(評価損益ではない)で計算する。
・売ったときに初めて損益を計算してセミリタイア資金に組み入れる。
優待株
現在の持ち株
・オリックス
・KDDI
・ユナイテッド&コレクティブ
・ワタミ
・SFP
・クリエイト・レストランツ(400株)
・DDホールディングス
・ビックカメラ
・エディオン
・極楽湯
・まんだらけ
・ユナイテッド・スーパーマーケット
基本方針など
・基本的方針
基本的に「優待+配当」で「20年以内」(15年以内が希望)に償還できる株を購入
・配当が貯まったらその資金で他の優待株を購入
・使わない優待を現金化した資金についても他の優待株の購入資金に充てる。
・優待や配当などで変更があった場合、内容次第で売却もしくは追加購入
・この場合も売却した資金は他の優待株の購入資金に充てる。
※ 優待株は基本的に長期の優待が目的なのでセミリタイア資金から除外
最後に
IPOについては、当選すればほぼ利益が取れるので、リスクが少なくリターンが大きいですが、当選するのが超難しいのが難点。
ETFについては、株の素人(私)が適当に選んだ個別株を買っても、丁半博打というかアタリハズレがあるのかなと。
そこで、ETFならプロに運用を任せて分散投資もできるので、私が適当に株を買うよりかは安心というか信頼できるのかなと。
優待株については、優待クロスを始めた約2年前までは、優待などあまり気にしていなかったのですが…
優待クロスを始めてから優待の魅力というか良さに気付いて、今後は優待目的で株を買うのもアリだと思ったからです。
ということで繰り返しになりますが、今後はIPO、ETF、優待株、この3つを軸に投資していく予定です。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!