セミリタイアが世間に浸透しつつある?
私が、セミリタイアブログを始めた7年ぐらい前は、セミリタイアという言葉を見たり聞いたりすることは、それほどありませんでした。
そして何より、セミリタイア系のブログ自体が、今よりかなり少なかったように思います。
しかし、最近では以前に比べると少しずつですが、セミリタイア系ののブログが増えているように感じています。
また、ネットでもセミリタイアというキーワードが、少しずつ増えているように思います。
セミリタイアは世間体が悪い
このブログに何度か書いているのですが、セミリタイアといえば「世間体が悪い」というのがあると思います。
それは、セミリタイアすると、普通に働くことはなく、自宅にいる時間が多くなりますので、世間体としては、よろしくないということです。
しかし、セミリタイアという言葉が、世間に広まれば・・・
セミリタイアが世間に知れ渡り、世間体が悪いと思う人は、自然に少なくなると思います。
そこで、セミリタイアという言葉が世間に広まることは、私は良いことだと思っています。
セミリタイアが世間に広まるメリット
セミリタイアは、まだまだ世間で認知されてないと思います。
その理由としては、セミリタイアといっても、大抵の人は何のことだかわからないし、理解もしていないからです。
しかし、セミリタイアという言葉が、世間の人に多く知れ渡ることになれば・・・
例えば知り合いなどから「今、何してるの?」と聞かれても「セミリタイアしてます。」と、気兼ねなくいえると思います。
セミリタイアした人は、それだけでも精神的に楽になると思います。
セミリタイアで面倒な「今、何してるの?」
そして、近所、友達、両親、親戚などに会って、一番始めに聞かれることといえば・・・
それは「今、何してるの?」という言葉になると思います。
そして、今何してるのと聞かれるたびに、セミリタイアのことを一から説明するのは、とても面倒なことだと思います。
もしくは、世間体を考え嘘を付いて、仕事をしてる体(てい)で話しを進めるしかないのが、今のセミリタイアの現状だと思います。
そういったことを考えると、セミリタイアに踏み切れない人も中にはいると思います。
最後に
残念なのは、現状でセミリタイアが「悪いこと」にされてまっていることです。
それは世間では、仕事をしていない人や働いていない人は、ダラしがない、いい加減、不真面目、やる気がないなどと思われてしまい・・・
そこで「セミリタイア=仕事をしていない人」ということで、同類にされてしまうからです。
そして、セミリタイアした人の中には世間体を考え、仕事をしています。働いています。ということにしている人もいると思います。
ということで、セミリタイアという言葉が早く世間に認知され、多くの人に浸透して欲しいと思っています。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!