親の介護問題について
最近テレビを見ていて、親の介護が大変で仕事を辞めることになってしまった。
また、親の介護のことで家族が崩壊してしまったなど、そんなテレビ番組を見ました。
そして、私の親といえば、両親共に健在で元気ですので・・・
それは嬉しいことなのですが、今後の親の介護のことを考えると不安しかありません。
そして、セミリタイア後に親の介護が必要になれば、セミリタイアするには、資金的に厳しいと思っています。
介護費用について
それは、仮に親の介護が必要になれば、ある程度のお金を私が負担しなければならない。と思っているからです。
そこで、親の介護でどのぐらいの費用が掛かるのかと思い、少し調べてみました。
まず、介護ベットや車いす、自宅の改修などに掛かる費用は「約350万」、毎月の介護費用としては「月約19万」になるそうです。
また、介護する年数としては、平均すると「約14年」で、それらを合計すると「約3800万」になるそうです。
これには個人差がありますので、一概に3800万掛かるとはいえないと思います。
将来を不安に思っても仕方がない?
しかし、介護のために多くのお金が必要になると想像はできます。
また、公的支援などがありますので、もう少し介護費用は抑えられると思いますが、それにしても高い介護費になると思います。
しかし、将来のわからないことを今から不安に思っていては、何もできないと思います。
そこで、将来のことを考えるのも大切ですが、今やりたいことをすべきだと思います。
とはいえ、事前に親の介護費用がどの程度必要なのかを知っておけば、いざ介護が必要になったとき慌てずに済むと思います。
それと同様に、どのような公的支援などがあるか調べておけば、一層良いと思います。
セミリタイアしない選択はない
親の介護については、そのときにならなければわからないと思いますが、事前に予期しておくことも必要だと思います。
そして、親の介護で資金的に不安だからと、セミリタイアしないという選択は、今のところ私は考えていません。
しかし、セミリタイアする上で、介護費用のこともですが、ある程度の資産がないと、厳しいと思っているところはあります。
そこで、早くセミリタイアしたいと思い、資金的に足りなくても見切り発射してしまう。
そのような状態でセミリタイアするのは、少々危険だと思っています。
最後に
普通に働いていても親の介護が必要になれば、相応に大変になると思います。
そして、セミリタイア後に親の介護が必要になったからといって、なるようにしかならないと思っています。
また、介護のことを事前に考えておくことは大切だと思いますが、必要以上に不安がることもないと思っています。
とにかく、生きているといろいろなことを考えてしまい、何かと不安が尽きないですね。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!