セブンイレブンが5%引き実験開始
セブンイレブンジャパンは、食品ロスを削減するため販売期限が迫った弁当など、実質値引きする実験を北海道と四国のコンビニエンスストアで始めた。
定価で販売し、購入者に「5%」のポイントを還元する。
年末まで実験し、検証結果を踏まえ、来春の全国展開を目指す。
食品の廃棄費用は加盟店の収益を圧迫してきた。
また、食品ロス削減への協力を企業に求めた法律が今月施行されたこともあり、値引き販売で廃棄を抑制する構え。
nanacoの利用者限定って!
セブンは年内、北海道と四国に計1300超ある店舗で、販売期限まで残り3~5時間となった弁当やおにぎり、サンドイッチなどを値引きする。
専用シールを貼って通常商品と区別し、同社の電子マネー「nanaco(ナナコ)」利用者に税抜き価格の5%分のポイントを付与する。
定価で買うより5%引きで買えますので、消費者にとってはありがたい話しだと思います。
また、このことで食品ロスが少しでもなくなれば、店舗にとっても良いことだと思います。
さらに、食品ロスがなくなることで、環境にも良いと思います。
5%引きってセコイよね!
ということで、取り組みとしては良いことだと思います。
しかし、例えば私がよく行くスーパーでは、見切品の多くは「20%引き以上」です。
さらに、モノによっては「半額」になる弁当などもあります。
そういったのを多く見ていると、セブンイレブンの5%引きは、なんともセコイな!と思ってしまいます。
さらに、nanaco(ナナコ)の利用者限定ですので、nanacoを使わない人には、全くもってメリットがありません。
nanacoのポイント還元率は悪い
私は以前、nanacoを使っていました。
しかし、nanacoは使い勝手が悪く、ポイントの還元率も低いので、つい最近nanacoを使うのを止めました。
その代わりとして「PayPay」と「楽天ペイ」に変えました。
そこで、私の近所のセブンイレブンで、仮に商品が5%引きになったとしても、それ目的で買いに行くことはないと思います。
そういったことなどを加味すると・・・
値引は、最低でも10%以上はあって欲しいし、nanacoでの還元ではなく、商品の値段から直接引いて欲しいと思います。
私ならスーパーに買いに行く
また、単に5%引きにするのに、わざわざシールを貼るのは、バイトなどの作業の負担になると思います。
それでも、売上に貢献するなら良いと思います。
しかし、5%引きにしたところで、それ目当で商品が売れるかは、少々疑問に思います。
それならば少し面倒ですが、私なら自宅から少し離れたスーパーに行って、半額弁当を買うと思います。
ただし、上記にも書きましたが、5%引きでも割引されるなら、消費者としてはありがたい話しだと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!