還暦前の貯蓄額の平均は2965万円
老後の生活費として「年金以外に2000万円が必要」という金融庁のレポートが、約1年前に発表されました。
では、還暦を迎える人たちの貯蓄状況は、一体どうなっているのか?
還暦を迎える人を対象に行った調査によると、現時点での貯蓄額は平均で「2956万円」となりました。
ただしこれは、一部の人が平均を大きく押し上げています。
それは、1億円以上と答えた人が「8%」いた一方で、2000万円未満の人は「67%」に上った。
さらに4人に1人は「100万円未満」と回答しており、貯蓄格差が開いたかっこうだ。
定年後も働きたい人が多数
貯蓄額を背景として、還暦を迎えても働き続けたいという人は「8割以上」におよぶ。
また、70歳まで働きたいと考える人が「4割」とボリュームゾーンとなっており、平均は「67.2歳」でした。
さらに、貯蓄額は居住エリアでも差が出た。
首都圏では平均額は「3363万円」に上昇し、首都圏と大阪圏を除いたその他地域では「2678万円」でした。
また夫婦2人の世帯では…
平均貯蓄額が「3223万円」と高いが、子育て中の世帯では「2354万円」と「900万円」近い差が見られました。
データの正確性に疑問
こういったアンケートについては、すべての人が正確に答えているわけではないと思います。
そこで、上記の平均貯蓄額が正確なデータかといわれると、怪しいところがあると思います。
もちろん、全くの見当違いかといわれると、そうではないと思います。
たとえば、上記では4人に1人が「100万円未満」と回答していますが、私の周りを見るとそういった人は誰一人としていません。
それは、貯蓄額に多い少ないはありますが、私が知る高齢者は、ある程度の貯蓄があるということです。
もちろん、それは私の周りだけの話しですので、それも貯蓄額の平均としては、正確なデータだとは思いません。
生活レベルは人によって違う
また、人によって生活レベルの違いがあります。
そこで平均貯蓄額だけを見て、どうこういえないところがあると思います。
たとえば、月10万円で毎月生活している人もいれば、月20万円でも生活費が足りないという人もいると思います。
そういった生活レベルの違いから、上記の平均貯蓄額より貯蓄額が少なくても、老後は安泰だという人もいると思います。
一方で、平均貯蓄額以上の貯蓄があったとしても、老後が不安だという人もいると思います。
そこで平均貯蓄額だけを見て、老後資金云々の判断はできないと思います。
最後に
とにかく平均貯蓄額というのは、正確なデータでもなければ、自分自身に置き換えてみても…
参考になるかといわれると、それほど参考にはならないと思います。
そこで、平均貯蓄額云々については、それほど気にしなくても良いのかなと思います。
それよりも、今の自分の生活費から老後資金を計算して、自分なりの老後資金を算出する方が、役に立つと思います。
その上で、老後の生活設計などを立てることで、より良い老後になるのかなと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!