先取り貯金とは?
先取り貯金とは、給与が振り込まれたらまず最初に貯金を行い、残ったお金で次の給料日まで生活するという方法です。
月末に余ったお金を貯金する方法では、ついつい月中にお金を使い過ぎてしまい、思い通りに貯金ができないという人が多いと思います。
しかし、先取り貯金は、まず真っ先に貯金にお金を回すため、お金が先に確保されることになります。
ですので、先取り貯金をすれば生活費を使い過ぎてしまい、お金が残らないといったような状況を避けることがきる可能性が高まると思います。
貯金に家計簿は必要ない!?
お金を貯めるのには「家計簿」をしっかりつけて、家計を管理しなければならないなどといわれていますが・・・
しかし、家計簿をつけなくてもお金が貯まる人は貯まるし、貯まらない人は貯まらないと思います。それは、家計簿をつけた方が、よりお金の管理がしやすくなるということです。
そんな家計簿ですが、家計簿をせっかくつけているのに、思ったようにお金が貯まらないという人が意外に多いのに驚かされます。
そこで、家計簿云々の話しも含め、お金が思うように貯まらないという人は、以下の先取り貯金でお金を貯める方法があります。
先取り貯金の3つの方法について
1、財形貯蓄
財形貯蓄とは、会社が従業員の給与の一部を天引きし、提携する銀行などに送金することで、自動的に貯金が行われる仕組みのことです。
会社によりあったりなかったりしますので、事前に調べておく必要があります。
また、会社が提携している銀行にもよりますが、通常に貯金するよりも「金利が高い」(優遇)されているのが一般的です。
2、社内預金
社内預金とは、給与の一部を天引きして、社内(会社)に預金する仕組みのことです。
最初に申請や金額設定をするだけで、あとは何もしなくても勝手に貯金ができます。財形貯蓄と同じで、金利が高く設定されているめ一般に貯金するよりお得です。
ただし、財形貯蓄は「銀行」に預金するのに対し、社内貯金は「社内」にお金を預け運用などを行いますので、社内貯蓄は金利が高い分リスクも高まります。
3、定期預金(積み立て貯金)
定期預金(積み立て預金)とは、基本的に普通預金から月々決まった額が引き落とされ、月々定期的に積み立てられる貯金のことです。
財形貯蓄や社内貯金に比べ金利は低いですが、積み立てる銀行や期間や金額などを自分で自由に決められる「自由度」が高いのが魅力です。
その定期預金ですが、どうしてもお金が必要なときは途中解約もできますが、途中解約した場合には、初めに設定された金利を受け取ることができなくなります。
最後に
そんな私も、お金を貯めるのがどちらかといえば苦手な方の人ですので、月々少ないですが投資信託(ETF)を積み立てています。
そして、お金を貯めようと思い、いざお金を貯めようとすると、何だかんだで理由を付け使ってしまい、いろいろ難しいこともあると思います。
そこで、貯金の手助けに上記の先取り貯金を上手く活用することで、思うようにお金が貯まらという人には、お金を貯める有効な手段になる可能性があると思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!