1日30円で生活する吴さん
障害のある弟を支援するために、1日2元(約30円)で、5年間生活し…
極度の栄養失調状態だった、中国の女子大学生の吴さんが13日、死去した。
貧富の差が拡大する同国で、貧困対策の乏しさを批判する声が相次いでいる。
亡くなった「吴花燕」(ウー・ファイエン)さんは、弟によると24歳、昨年10月に呼吸器障害で入院
身長135センチ、体重20キロほどの彼女の写真が、メディアで取り上げられると、多くの国民が衝撃を受けた。
医師によると5年間にわたって、最小限の食べ物しか取っていなかったことで、心臓と腎臓に障害があったという。
死ぬのを待つのはいやだ
吴さんには、回復を願う寄付金が続々と届いた。しかし、健康を取り戻すことはできませんでした。
吴さんは生前、支援を求めてメディアに登場した。
その理由について「貧困が原因で死ぬのを待つのはいやだ」と話していた。
吴さんの父親と祖母は、体調が悪化しても治療費が払えなかったために亡くなったという。
母親は、吴さんが4歳のときに死去、父親が死んだのは、吴さんがまだ子どものころだった。
両親を失い、吴さんと弟は祖母の世話になった。
弟の治療費で消える生活費
その後、おじとおばが毎月300元(約4800円)を支援してくれた。
ただ、そのお金のほとんどは、精神障害のある弟の治療費に消えた。
吴さんに残されたのは、1日当たり2元だけ。5年間、主にトウガラシと米だけを食べていた。
中国では、過去数十年で経済が飛躍的に成長した一方、貧困は無くなっていない。
2017年には、地方で暮らす3046万人が、同国の貧困ラインである1日当たり1.9ドル(約210円)以下で生活していた。
貧富の差は拡大しており、中国はいまや「世界有数の不平等な国」だと言われている。
とても悲しいことです。
上記の記事を読んで、どうにかして吴さんのことを、助けられなかったのかと思い…
とても悲しいことだと思いました。
また、こういった記事を読むと、毎回やるせない気持ちで一杯になってしまいます。
そして、日本でも貧富の差は拡大していると思いますが、中国ほどではないと思います。
ましてや、上記のような1日30円で、トウガラシと米だけしか食べない。という人はいないと思います。
そういったことを考えると、日本はまだまだ恵まれていると思います。
オリンピックに金を出すなら…
今年は日本で「東京オリンピック」が開催されます。
しかし、オリンピックに金を出す余裕があるなら、上記の貧困のことだだけでなく…
保育でも介護でも医療でも、もっと金を使うべきところが、たくさんあると思います。
その一方で金がないからと、税金は上げます、医療費も上げます、年金は下げますって、おかしな話しだと思います。
そして、これだけ多くの問題を抱えていて、何のために今の日本でオリンピックをするのか、いつも疑問に思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!