在職老齢年金とは
在職老齢年金とは、高齢者が年金をもらいながら働いて、給与も貰っているとき…
年金と給与の合計が一定額を超えてしまうと、年金の一部もしくは全額が支給停止されてしまう制度です。
そこで、60歳以降も働こうと考えている人は、気になる制度だと思います。
また、最近では60歳以降も働くという人が多いと思いますので、覚えておいて損はない制度だと思います。
ということで、詳しい内容は以下になります。
在職老齢年金の詳細
70歳未満の人が厚生年金に加入しながら働いた場合など、老齢厚生年金と給与額に応じて…
老齢厚生年金の一部、もしくは全額が支給停止になる制度です。
詳しくは、60歳以上70歳未満で厚生年金に加入しながら働いている人が、対象になる可能性がある制度です。
65歳未満の人は、月給と年金の合計が「28万円」を超えた場合、同様に65歳以上の人は「47万円」を超えた場合
超えた分の半額が年金からカットされてしまう制度です。
在職老齢年金の具体例
たとえば、年金が月10万円の65歳未満の人が働いて、月給38万円稼ぐと…
合計収入が「48万円」になってしまい、年金は全てカットされてしまいます。
ということは、在職老齢年金は働ければ働くほど、損する制度ということになります。
そして、こんなことをされてしまっては、一生懸命働こうなどと思わなくなってしまうと思います。
とはいえ、65歳未満の人で年金をもらう人は、少数派になると思います。
また、65歳以上の人でも、上記の47万円を超える人は、少ないのかなと思います。
私には関係ないけど…
また言葉悪いですが、収入が少ない私にとっては、全く関係がない話しで…
さらに、60歳以降も働こうとは全く思ってないので、在職老齢年金などいわれても、関係ないのかなと思っています。
と、こんなことを書くと怒られそうですが、そして関係ないとはいい過ぎですが…
何がいいたいのかというと、在職老齢年金に掛かってしまう人は、少数派だということです。
そして、相応に収入が多いのだから、引かれるお金が多いのは、現状の制度では仕方がないということです。
もちろん、収入が多い人にとっては、仕方がないで済まされることではなく、大問題だと思います。
不公平ではあるけれど…
また、一生懸命働けば働くほど損する制度など、不公平でしかないと思います。
というのは、一生懸命働くよりも在職老齢年金に掛からないよう、適当といっては何ですが…
収入や時間などを調整して働く人が、得をする制度だからです。
とはいえ、現在の累進課税を考えると、収入が多い人から多くの税金などを取るのは、ある意味公平ともいえると思います。
ちなみに累進課税とは、課税対象(給与など)が大きくなるほど、税率も高くなる仕組みで…
収入が多くなればなるほど、取られる税金も多くなる制度です。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!