老後資金に3000万が必要!?
巷では、老後資金に「3000万」が必要だといわれているそうです。
どこでどう計算して、そうなるかは不明ですが、とにかく3000万が必要なんだそうです。
そこで、老後資金に3000万が必要だといわれている、その根拠について調べてみると・・・
夫婦2人の世帯の平均的な支出は「約24万」になるそうで、そこで以下の計算式が成り立つんだそうです。
老後資金3000万の根拠
24万×20年(80歳(平均寿命)-60歳)=「5760万」
そこから、65歳から支給される年金を考慮して、余裕を持ったせた額で計算すると・・・
最終的に、3000万あれば足りる。という計算になるんだそうです。
しかし、年金を考慮するといっても、国民年金と厚生年金では、支給される額が違います。
さらに、国民年金基金に加入していた人もいれば、厚生年金基金に加入していた人もいると思います。
支給される年金は人により違う。
そして、国民年金の現在の支給額は、最高で年間「約79万」になります。
一方、厚生年金は、掛けた年数や金額によりますが、国民年金の2倍以上になると思います。
そこで、年金を考慮するといっても、誰もが年金の額は同じではなく、将来的に支給される年金は違います。
ですので、老後資金に3000万が必要だといっている根拠が、明確ではないと思います。
さらに、60歳以降も働く人もいると思いますので、そういったことでも、老後資金に3000万が必要の根拠がわかりません。
3000万はあくまでも一つの指標
そこで、3000万というのは、一般的というか普通の家庭の一つの指針というか目標というか、そんな感じになると思います。
もっといえば、60歳以降も働き続けると仮定するならば、老後資金に3000万もいらない。ということになると思います。
しかし、60歳以降も働きたいと思っていても、雇用を延長してくれる会社は、現在は全体の約2割程度しかないそうです。
そこで、残りの約8割の会社は、60歳になると強制的に定年退職になります。
老後には事前準備が必要
60歳で定年退職しても、老後資金が多くある人は、働かなくても生活できると思います。
しかし、多くの人は3000万もの老後資金を用意することはできず、60歳以降も働き続ける人が多くいます。
そこで、老後資金は多く必要になり、早くからの老後資金の準備が必要になる。ということになると思います。
そして、老後資金に3000万が必要かどうかは、将来的な年金の支給額や生活レベルなどで、人により違うという話しになると思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!