夏には欠かせない冷蔵庫について
これから本格的な「夏」に入り、夏といえば「冷蔵庫」が欠かせないと思います。
夏といえば、冷たい物が飲みたくなったり、冷たい物が食べたくなったりすると思います。
特に、仕事から帰って来たあと、運動をしたあと、風呂上りなど、そういったときに飲む冷たい物はおいしいと思います。
そして、飲み物や食べ物などを冷たくするには、冷蔵庫が必要になるということです。
また、夏の暑いときに食べ物を外に出していると、生魚や生野菜などはすぐ腐ってしまいます。
そこで、冷蔵庫に入れておけば、長持ちさせることができます。
設定を変えるだけで節約
冷蔵庫が必要といっても、無駄に電気を使っていては、お金の無駄になります。
そこで、冷蔵庫の電気代が節約ができるなら、節約したいと考えると思います。
その方法の一つとして、冷蔵庫の「設定温度」(設定)を「強→中」「強→弱」などに、変更する方法があります。
設定温度を変更するには、冷蔵庫の奥の方を見ると「つまみ」があります。
そのつまみを変更するだけですので、簡単に設定温度を変更できます。
この作業(強→中)を一度するだけで、冷蔵庫のサイズや機能で差がありますが、年間1000円以上の電気代が節約できるそうです。
適度な温度に設定する
また、設定温度を中ではなく「弱」にすれば、さらに電気代が多く節約できます。
しかし、設定温度を弱にしてしまうと冷蔵庫が冷えにくくなり、冷蔵庫の中の食べ物などが腐りやすくなることがあります。
そこで、設定温度を弱にするのも、節約できるとはいえ問題があります。
その辺は冷蔵庫の状況を見ながら、自分で適度な温度に設定にするしかありません。
とにかく、設定温度を強にする必要はありませんので、その都度設定温度を変えてやれば、節約になるということです。
設定温度は、暑い夏は「中」、寒い冬は「中」か「弱」、といった感じが良いかと思います。
扉の開け閉めの重要性
また、冷蔵ではなく「冷凍」(冷凍庫)の設定温度を弱にすると…
外気の状況などによっては、冷凍機能が弱まってしまうことで、冷凍庫の中の物が溶けてしまうことがあります。
そういったことからも、設定温度を弱にするのは問題で、逆効果になることもあります。
仮に、冷凍庫の中の物が溶けてしまった場合は、1日でも早く食べ切るか、食べ切れなければ捨てるしかありません。
また、設定温度を変更する以外にも、冷蔵庫の電気代を節約する方法があります。
それは、冷蔵庫の扉の開け閉めを少なくすることで、電気代を節約することができます。
最後に
冷蔵庫は扉を開け閉めすことで、冷気が外に逃げてしまいます。そのことで、電気代が多く掛かることになります。
そこで、扉の開け閉めの回数を少なくすれば、それと並行して電気代も少なくなります。
もしくは、扉を開け閉めする時間を短く(短時間)すれば、それでも電気代を少なくできます。
ということで、冷蔵庫の設定温度を「強→中」などしにて、扉の開閉を少なくすれば…
年間で計算すると、1000円とか1500円とかそれ以上、電気代が節約できるかもしれない。という話しでした。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!