1杯250円でも客が来ないラーメン店
以下、ヤフーニュースの抜粋になります。
1杯250円なのに、チャーシューやメンマなどがちゃんとのっていて、ボリュームもたっぷり。
そんな激安ラーメンが、千葉県印西市のラーメン屋「このみ」の看板メニューだ。
味も悪くない。行列が出来そうだが、実際はお客さんが増えず、店主(71)はアルバイトをせざるを得ない。
約12年前に居酒屋として開店。カラオケも人気で、そこそこ繁盛していた。
だが、朝まで居続ける客もいて大変なため、昨年1月から日中だけ営業するラーメン屋にした。
いろいろ工夫するも客は来ない
屋台の経験もあり、若いときからお客さんに提供してきた、得意料理で再出発しようと考えたという。
特色を出すために利益は減らして安くしたが、その程度の味と思われないよう工夫している。
スープは、豚骨や豚足、鶏の足、煮干し、野菜にしょうゆなどを加えて6時間以上煮込む。
麺は細めの縮れ麺で、一玉は大きめだ。
麺ものの他に、モツ煮丼やカレー、ギョーザなども出すが、どれも値段は安い。
1日二十数人の来客を見込み、採算はとれるはずだった。
値上げを拒む店主
ところが、実際には平均で十数人。4~5月は10人ほどに落ち込んだ。
やっていけないため、閉店後は週5日、市内の回転すし屋で4、5時間アルバイトをしている。
見かねた常連客が「値上げしたらいいのに」と勧めるが、店主は耳を貸さない。
安いので、ラーメンだけ頼むのは申し訳ないと、他にもう1品注文する客が多いという。
ただ、その安さが裏目に出ている面もある。
店構えも立派とは言えないため「どんな物を食べさせられるのか」と警戒されるというのだ。
他に原因があるのでは?
上記を読んで、1杯250円でおいしいラーメンなら、繁盛しそうな気がします。
そこで、上記に書いてある「味は悪くない」という言葉の本当のところわからない。
味は悪くない=それほどおいしくない。安いなりの味。マズくはないけどおいしくもない。そう感じます。
もしくは、記事を書かせてもらう手前、お世辞で味は悪くないと書いているのかもしれない。
とにかく、おいしいラーメン屋なら客は集まると思います。さらに安いとなれば、話題にもなると思います。
もしくは、店が汚いので入りずらいというものあるかもしれないし、立地的に客が来ない場合もあると思います。
安心感があるチェーン店
また、接客が良くなかったり、外観だけでなく店内も汚ければ、客は入らないと思います。
とにかく客が来ないというのは、私が思うに値段の問題ではないような気がします。
また、仮に私の自宅の近くに250円で食べられる、おいしいラーメン屋があったとしたら、普通に行くと思います。
ですので、値段以外のどこかに問題があるのかなと思います。ただし、実際に店もラーメンも見ていないので、何とも言えませんが…
また、私の場合は個人経営の飲食店より、チェーン店の方が「安心感」があります。
それは味に対してハズレが少ないのと、価格的にその価格に見合う商品が提供されることが多いからです。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!