贅沢してないのに貯金がない!
贅沢しているつもりはないのに、なぜか貯金がない。
こんなボヤキをよく聞くが、1500万円貯めた金貯蔵さんにいわせれば、そういう人は「無駄使いばっかりだ!」という。
金貯蔵さんは、素肌にVネックをさりげなく着こなす、茶髪のイケメンだ。
まず、僕は決して節約家ではありません。
自分は「お金を貯めるうえでのタブー」とよく言われる、次のようなことを平気でしてます。
節約のタブー
・コンビニにしょっちゅう行って衝動買いする
・ATMはいつもコンビニで、手数料は気にしない
・ネットショッピングをしょっちゅうする。
・安売りに弱い(無駄なネットショッピングの買い物とか)
・電気を小まめに消さない、水を出しっぱなし、トイレの水を何回も流す
・自分へのご褒美と称して、すぐに何かを買う
・基本的に外食が多い(週5で外食してます)
・何にお金を使っているか覚えてない(全然覚えてないです)
単価が安い節約は無駄!?
上記を読むと、節約ではタブーとされていることばかりだと思います。
そして、金貯蔵さんいわく、上記したような浪費って、浪費の単価が低いんですよ。数百円とか、せいぜい数千円とか。
それをいうなれば「時間対効果が薄い」ということ。
もっといえば、時間を多く使ったり努力した割には、相応の節約にはならないということ。
それよりも大切なことがあるといいます。
例えば、散髪で1000円カットに行って3000円浮かせたら、コンビニのATMで100円の手数料を30回、我慢したのと同じ節約になるんです。
大きい節約が大切
また、海外旅行に行こうとしたとき、相場より3万円安いツアーに申し込めたら…
1回の家族の外食が3000円ぐらいだとしたら、10回分の外食を我慢したのと同じ節約になる。
そして、節約は単に節約するだけでは、無駄になることもあると思います。
例えば、上記の「ATMはいつもコンビニで、手数料は気にしない。」というのも…
銀行に行けば手数料が無料だとしても、銀行が遠くにあればお金を引き出すのに、時間が掛かることになります。
仮にコンビニの手数料が100円、銀行に行くのに30分掛かるとしたら、そのどちらが良いのか?
時間対効果が大切
もちろん、30分の時間を捨ててでも、100円の節約を選ぶ人もいると思いますが、多くの人はコンビニを選ぶと思います。
そこで、節約ができたとしても内容次第では、時間を捨てることになると思います。
また、上記にも書きましたが、節約するには「時間対効果」が大切だと思います。
それは、節約に掛かる時間相応に節約にならなければ、時間などの無駄になる節約もあるということです。
もちろん、小さな節約も大切だとは思いますが、それは内容次第になると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!