公的年金制度について
公的年金の最大の特徴は「終身型」ということです。
終身型とは、一言でいうならば生存している限り「無期限」で、支給が約束されているということです。
そして、年金の受給開始時期は「60~70歳」の間で選択できます。
しかし、一般的な年金の入門書には「年金受給は原則65歳から」と記載されています。
これは厳密には正しくなくて、制度上は「60~70歳」の間で選択できるということです。
そうであれば「早めに受け取ったほうが良いのでは?」と思いがちだと思います。
年金の受給開始時期について
しかし、受け取り時期を早める(繰り上げる)ことによって、受給金額が「減額」されてしまいます。
そして、反対に受給の時期を遅くする(繰り下げる)こともできます。
そのことで、仮に70歳まで繰り下げた場合は、年金の受給額が「42%」もアップすることになります。
年金が終身型であることを考えれば、この上昇率は魅力的だと思います。
さらに、今後は繰り下げ年齢が「75歳まで」延長されて、受給額が65歳時の「1.8倍以上」となる見込みなんだそうです。
そこで、年金の受給年齢で問題になるのは「繰り下げ受給を利用した方がお得か否か」ということだと思います。
年金の損得論は意味がない
結論は、82歳より長生きするならば、65歳の受給開始より、70歳で受給を開始する方がお得。ということになります。
とはいえ、老後で重要になるのは、老後になっても生活資金が枯渇することなく、安心して生活ができるかということです。
そこで、電卓をたたいて経済的な損得を論じることは、あまり意味がないと思います。
極論をいえば、年金を先にもらっても後にもらっても、安心して暮らせるならば、どちらでも良いということです。
それは、どちらが得か損かという、損得を考えるのではなく…
安心して老後の生活が送れる。ということを考える方が、大切だということです。
深く考えてすぎてはダメ
例えば、老後の生活資金に余裕があるならば、70歳からの支給でも良いと思います。
逆に、老後の生活資金が不安だと思うなら、今の生活が破綻しては大変ですので、早く受給した方が良いと思います。
ただし、先に受給すると減額されてしまいすので、そういったリスクを踏まえる必要があると思います。
また、病気で先が長くない場合なども、先に支給した方が良いと思います。
そして、そういったことは、60歳までわからないことですので…
年金の受給年齢については、事前に考えておくことは良いと思いますが、深く考えすぎる必要はないと思います。
最後に
というのも、将来のわからないことを、今から深く悩んでみても…
意味がないとか、仕方がないとはいいませんが、ケースバイケースですので、状況により変化すると思うからです。
そして、そういったことで深く悩む時間があるなら、その時間を別のことに使った方が良いと思います。
また、年金については、将来的に制度(内容)が変わる場合もあると思います。
ですので、そういったことも踏まえて、軽くといったら変ですが、深く考えすぎない方が私は良いと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!