高齢者を雇うのはリスクが高い
老後は年金だけでは生活できません。それが現在の状況だと思います。
そこで、少ない年金では生活できないと、70歳まで働きたいと思ってみても、仕事がなければ働くことはできません。
ましてや、高齢になればなるほど、雇う会社は少なくなります。
その理由は、高齢者を雇うということは、それだけ会社に取ってリスクが高いからです。
そして、高齢者を雇うということは、それだけケガや事故が多くなるからです。
清掃の仕事の場合
例えば、清掃の仕事で高齢者を雇った場合
階段でつまずいてしまい、ケガをする可能性が若い人に比べ高いと思います。
また、廊下ですべって転んでしまい、酷いときは骨折するかもしれません。
さらにもっと酷い場合には、仕事中に心臓発作などで倒れてしまうかもしれません。
そういったリスクを背負ってまで、高齢者を雇う会社は少ないということです。
仕事を失う可能性
そして、仕事中にケガをしたとなれば、そのことが問題になる可能性があります。
そして、取引先の会社から契約を解約されてしまい、仕事を失う可能性があると思います。
また、上記の仕事とは違いますが、最近よく高齢者が運転する車の事故が、問題になることが多いと思います。
それは、高齢になり方向感覚や運動能力などが落ちることで、事故を起こしやすくなってしまうからです。
それは、車の運転のことだけでなく、上記の仕事も同じということです。
仕事が奪われ単価が下がる
また、高齢者が仕事を続けるということは、それだけ若い人たちの仕事が、奪われることになります。
さらに、高齢者は給与的に安く雇えますので、全体的な給与も下がることになります。
そして、全体的な給与の単価が下がるということは・・・
大きな目で見ると、まわりまわってデフレになる可能性があると思います。
そして、デフレになれば、景気が後退する可能性があると思います。
デメリットは多い
とにかく、高齢者が長く働き続けるということは、デメリットも多いということです。
しかし、国は年金のことを考えて、長く働ける制度を急いで整えていますが、それには一長一短があると思います。
とはいえ、これからさらに年金が減ることになれば、それと並行して長く働き続けたいと考える人は増えると思います。
そのことで、景気が後退して低迷することになれば、さらに年金は減るという、悪循環になると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!