お正月といえばお年玉
お正月といわれて思い出すのは、その一つに「お年玉」があると思います。
そして、お年玉の使い道の1位は、今も昔も「貯金」になるそうです。
それは、単純に買いたい物がないので、何も買わずに貯金しているのか?
または、親から貯金しろといわれて、貯金しているのか?お金の大切さを知って、自主的に貯金しているのか?
それとも、将来のことを考えて何かに使おうと思い、貯金しているのか?
その辺の詳しい事情はわかりませんが、とにかくお年玉の使い道の1位は貯金になるそうです。
今も昔も1位は貯金
ちなみに、私がお年玉をもらっていた、30年ぐらい前も…
お年玉の使い道の1位は貯金だと思いますので、今も昔も貯金が1位なのは、間違いないことだと思います。
また、私の場合でいえば、ゲームソフトを買うのは禁じられていました。
それは、禁じられていたというか、お年玉を貯金するのが、当たり前というか当然みたいな感じでした。
そこで、お年玉でゲームを買うのは、雰囲気的にできませんでした。
1位はゲーム関係と思っていました。
それでも、どうしてもドラクエ(ゲームソフト)が欲しくて…
親にお願いして貯めていたお年玉で、先にも後にも一度だけ、ゲームソフトを買ったことがありました。
そこで、お年玉はほとんどを貯金するか、値段が安い本とかプラモデルとか、そのぐらいしか買いませんでした。
しかし、時代は流れてゲームソフトの種類が豊富になったので、現在のお年玉の使い道は…
ゲーム機だったりゲームソフトを買うのが、1位なんだろうなと思っていました。
しかし、結果は私の予想に反して、今でも貯金が1位になるそうで、正確な順位は以下の通りになります。
お年玉の使い道の順位
・1位・・・貯金(約39%)
・2位・・・お菓子や飲み物など飲食物(約29%)
・3位・・・おもちゃや・カードゲーム(約28%)
・4位・・・文房具・雑貨(約24%)
・5位・・・おもちゃ・カードゲーム(約23%)
・6位・・・書籍(マンガ以外)(約22%)
・7位・・・マンガ(約21%)
・8位・・・ゲームセンターで遊ぶ(約14%)
意味がなかったお年玉
ちなみに、私が小学生から高校生まで、貯めていたお年玉は「10万円」を超えていました。
その貯金の行方は、私が高校を卒業するときに、親に全て渡してしまいました。
親に全て渡した理由は、特に買いたい物がなかったので、親に自由に使って欲しいと、渡してしまいました。
その後、親がそのお金をどう使ったのかは、聞いてないのでわかりません。
そこで、お年玉で記憶に残る買い物は少なく、私にとってのお年玉は、あまり味がなかったように思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!