日本は夢も希望もない国!?
現在の大学生1~2年生に、就職したいと思う企業のアンケートを行なったところ・・・
1位・・・地方公務員
2位・・・国家公務員
3位・・・任天堂
4位・・・日本航空(JAL)
5位・・・Google(グーグル)
この結果を見た人からは、1位と2位が公務員だなんて、日本は「夢も希望もない国だ!」と嘆く声が上がっているといいます。
公務員は安定してる!?
公務員になりたい理由は「安定している」というのが一番の理由だったそうです。そして中には、その安定志向に賛同というか理解を示す人もいて・・・
・まったりとした生活、それが地方公務員で、エリートとか意味ないだろう。
・電通で死ぬまで働くとか馬鹿みたいだわ。
・大企業言っても倒産とまではいかなくても、買収や合併でリストラされるリスクもある。
確かに、苦労して大手に入っても、どこぞの企業の女子社員のように、仕事が辛くても辞めることができず、自殺してしまっては元も子もないと思います。
一言で公務員といっても多岐に渡ります。
公務員といっても、例えば公安系なら、警察官、消防士、刑務官、自衛官、皇宮護衛官、入国警備官など・・・
それ以外にも、役所に勤める人もいれば、裁判所に職員になる人もいれば、国税専門官、教員など、公務員と一言でいっても多岐に渡ると思います。
それをして、公務員とひとくくりにしてしまうのは、どうなのかという声があるといいます。
それは、3位の任天堂以下は1つの企業名で、公務員でいうならば、任天堂=警察官とか消防士とかと同類になるからです。
私的には今の若い人が羨ましいと思ってしまう。
私が就活していたときは、ネットなど普及していませんでしたので、当然Googleなどのネット系といわれる企業も存在していませんでした。
そして、私は学生時代にIT系に就職することを目指していましたので、今の現状を見てとても羨ましく思ってしまいます。
それは、当時に比べ格段にIT系といわれる企業が増え、それに並行するように求人数も増えているからで、職種も細分化され選びやすくなっているからです。
そこでITに限らず、日本にはやりたいことできる環境があると思いますので、日本では夢が持てないわけではなく、夢のために公務員以外の道もアリだと思います。
野心を持てといわれても・・・
公務員が安定しているかといわれれば、確かに安定していると思います。
それは、自から辞めない限りは、ほぼ仕事がなくなることはなく、それなりの給与が約束(保障)されていると思うからです。
しかし、公務員は仕事でモノを作り出すとかアイデアを活かしてなどの仕事は少なく、安定はしていますが、夢のない仕事だといわれています。
そこで年上からは、公務員など目指さず「もっと野心を持て!」などといわれますが、安定志向が強い今の若者に野心を説いたところで、理解する人は少ないんだろうな?
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!