支出の最適化
記事のタイトル通り、セミリタイアには支出の最適化が重要だと思います。
支出の最適化とは、簡単にいえばいかに支出を減らすかということ。
もしくは、自分の収入(資産)に見合った支出に合わせること。
例えば、月の収入が20万円にも関わらず、毎月収入と同じ20万円を使っていては、1円も残ることはありません。
それでは将来のことなどを考えると、不安は募るばかりだと思います。
一方、毎月の支出が10万円ならば、毎月10万円残る計算になります。
その残った10万円を貯金したり投資などに回せば、もしものときにその蓄えを使うことができます。
もしものときの蓄え
もしものときとは、例えば突然家電が壊れてしまい、使い物にならなくなってしまったとか…
好きな人ができて結婚したとか、結婚して子供が生まれたとか。または、突然病気になって働けなくなったとか。
もしものことを考えるとキリがありません。
そういった不安を解消してくれるのが蓄えであり、蓄えがあることで、その手の不安を解消することができます。
それだけでも今後の人生において、大きなメリットになると思います。
そこで重要になるのが「節約」だと思います。
食費の節約について
節約の方法については、書いているとキリがないので、ここでは省きますが…
ネットで「節約」のワードで検索をかければ、腐るほど節約の方法が出てくると思います。
詳しい節約の方法は、そちらを参照して下さい。
そこで、以下に重要だと思う節約の内容を、簡単に数例だけ紹介したいと思います。
まず節約で一番簡単なのは「食費」の節約だといわれています。
なぜ食費の節約が一番簡単なのかというと、それは毎日の日課の中で、食事は一番身近な存在だからです。
そこで節約を考えるなら、ますは食費の節約を心掛けてみてはどうでしょうか?
固定費の節約について
また、食費と並び重要だといわれているのが「固定費」の節約です。
固定費とは、毎月決まって出ていく支出のことです。例えば、家賃、水道光熱費、保険料、通信費などです。
仮に今の家賃を半分とはいいませんが、2/3ぐらいにできれば、結構な節約になると思います。
例えば、月6万円の家賃のところを引っ越すことで、2/3の4万円にできれば、毎月2万円浮く計算になります。
また、通信費(スマホ)を格安スマホに変えて、仮に通信費を半額にできれば、毎月数千円は浮くと思います。
そういったことでも節約することができます。
最後に
セミリタイアした場合、収入が落ちるという人がほとんどだと思います。
そこで重要なのが「支出の最適化」ということで、いかに節約だったり無駄使いしないかが重要になります。
そして、節約することで支出を抑えられれば、収入が落ちた分をカバーすることができます。
セミリタイアで一番悩むのは、収入が落ちることで、手持ちの資産が減ってしまうことだと思います。
その悩みを解消するのが支出の最適化で、セミリタイアには欠かせないことだと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!