早期退職後に母の介護
以下 ある記事の抜粋になります。
実家で母親の介護中心の生活を送るNさん。(50代前半・男性)
大手メーカー勤務だったが、6年前に会社の早期退職に応募。
直後に母親の体調が悪化し、現在の生活を送るようになった。
当時は転職を考えていましたが、この状況では当然フルタイムでは働けない。
そこで、4年間は退職金を取り崩して生活していました。
収支は毎月トントンか赤字
2年前から中学生向けの家庭教師のアルバイトを開始。
現在は生徒5人を教えており、月5万円のバイト代と母の年金17万円を合わせた、22万円が生活資金だ。
収入は、家庭教師アルバイト5万円、母の年金など、合計22万2000円
支出は、住宅ローンの返済、食費2万5000円、介護用品5000円、介護費用2万円など、合計22万3145円
収支「-1145円」
毎月の収支は、ギリギリか少し赤字になるくらい。
条件に合う求人がない
実家で家賃はかかりませんが、築25年を超えそろそろ修繕が必要になる。
そのときは、貯金を取り崩すしかないですね。
家庭教師の収入も、高校入学で契約が終わってしまう可能性も。
家計を100円単位で見直してやり繰りしているNさんにとっては死活問題だ。
何とか収入を増やそうと職も探しているというが、条件に合う求人はほとんどない。
母は昼間はデイサービスに行っているので、その間に何かできればいいのですが。
アドバイザーからのアドバイス
50代前半という年齢に加え、勤務可能な場所や時間帯も限られますからね。
先の見えない介護生活は続く。
アドバイザーからは、上手に家計をやり繰りしていますが、デイサービスを使っている昼間に働きましょう。
正社員で月17万円、清掃やレジ打ちでも10万円はいきますから。
ヘルパーをMAXで雇っても余裕ができます。とのアドバイスでした。
上記を読んで、介護が必要な母親を抱えながら働いているNさんは、とても大変だし苦労されていると思いました。
そして、私自身も高齢の両親がいますので、他人事ではないと思いました。
最後に
また、上記のアドバイザーのアドバイスを読んで、いい加減なアドバイスだなと思いました。
確かに時間をやりくりして働けるなら、家計のために働いた方が良いと思います。
しかし、条件に合う求人がないので、働きたくても働けない。仮に条件が合う仕事があればすでに働いると思います。
とにかく家計が赤字では、そのうち破綻してしまうと思います。
そこで、大変だとは思いますが、バイトでも副業でも何かしらの方法で、今より収入を増やす必要があると思いました。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!