今度は3000万円足りないだって
夫婦の老後資金として、公的年金以外に「30年で2000万円が必要」とした、金融庁の報告書問題について
この報告書に採用された試算とは別に、金融庁が独自に「30年間で1500万~3000万円必要」とする試算を行い提示していた。
金融庁の試算は、夫が65歳で退職後、夫婦2人で月25万円の生活費を軸に、30年間支出する前提で行った。
それによると、支出は総額9500万~1億1000万円で、収入は、厚労省が公表している厚生年金の標準的な年金額を根拠に、公的年金が月22万1000円として、30年で8000万円
退職金や私的年金(1000万~2000万円)にローン(最大1000万円)を加味してもまかなえない、1500万~3000万円を「必要な資産形成額」と記した。
ない袖は振れない
年金だけで生活するには、2000万円足りないといったと思ったら、今度は3000万円足りないと言い出す始末
結局、2000万円足りなかろうが、3000万円足りなかろうが、ない袖は振れないわけで・・・
それは、今あるお金で生活しなければならない。ということだと思います。
また、お金に余裕があるなら、その余裕のお金を好きに使えば良いと思います。
そして、お金に余裕がないなら、節約して生活しなければならないということです。
生活費に20万円では足りないですか?
人ぞれぞれ生活レベルは違いますので、何ともいえないところですが・・・
それでも、夫婦二人なら月20万あれば、普通程度の生活はできると思います。
もちろん、今後インフレなどになれば、生活費が足りなくなる可能性があると思います。
しかし、現状で考えるなら月20万あれば、余裕とまではいえませんが、普通程度の生活はできると思います。
そこに、年金だけでは毎月5.5万円足りなくなると、試算しているところが、少しズレているのかなと思います。
知らんがな!
老後のために、2000万円も貯められない!といっている人が多くいます。
それをして、今度は年金だけでは3000万円不足するから、今から用意しろといわれても、知らんがな!という話しです。
私の考えは、今の生活を大切にするのはもちろんですが、老後のことも考える必要があると思います。
それは、今必要なお金は使うべきだと思います。
ただし、無理にではなく節約できるところは節約して、老後に備えることもする。
また、投資や副業なども可能ならばおこなって、老後に備えることが必要だと思います。
今できることをする
それで老後になって、年金だけでは生活費が足りないとなれば、あとは知らんがな!というしかないと思っています。
それは、節約などできることをして老後に備えたのだから、それ以上は手の打ちようがないと思うからです。
そこで、老後のことを深く考えすぎるのは、精神衛生上良くないと思うし、かといって、全く考えないのも、良くないと思っています。
簡単にいえば、老後のことを考えると、不安なことも多いと思います。
それでも、老後のことをあまり深く考えすぎずに、今できることをするということかな。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!