目的がなくお金を貯めている?
目的がないと思いお金を貯めていると、心配とか不安になる人もいると思います。
それは、目的がなくお金を貯めていても、無駄だと思ってしまうからです。
もっといえば、お金を貯めている人は目的があって、お金を貯めていると思います。
例えば、マイホームを買うためだったり、車を買うためだったり、老後の資金という人もいると思います。
そういったのを知ると、目的がないと思いお金を貯めていることに、不安を覚えてしまうということです。
お金がある安心感
お金を貯めている人は、目的があってお金を貯めていると思います。
また、お金を貯めていることで「安心感」も生まれると思います。
例えば、会社をリストラされた、働けないほどの大病になった、親の介護が必要になったなど
そのどれもに、お金が必要になります。
そこで、事前にお金を貯めていれば、経済的な不安を解消することができます。
それをいうなれば、お金を貯めることで安心感を得るという、目的があるということです。
全て使わないのは目的があるから
そこで、目的がなくお金を貯めているといっても、少なからず目的があるということです。
それは、上記に書いたように、お金を貯めることに目的がない。と思っていても、安心感を得ているからです。
仮にそうではないというのなら、何もお金を貯める必要はないと思います。
そして、もらった給与を右から左へと、全て使い切ってしまえば良いと思います。
しかしそうしないのは、結局お金を貯めることに、何かしらの目的があるということです。
お金を貯める目的を作る
もしくは、お金を貯める目的がないというのなら、目的を作れば良いと思います。
例えば、今後の日本については、税金が上がることは間違いないと思います。
それは、直近の消費税は10%になりますが、今後の消費税は12%になるとも、15%になるともいわれています。
さらに、保険料や年金の支払いなども、今後上がるといわれています。
そういったのを補うために、お金を貯めていると思えば、それがお金を貯める目的になると思います。
また、老後についても、支給される年金は、年々減る傾向にあります。
目的がないは嘘だと思う
そこで、お金を貯める目的を減る年金に充てるとか、老後資金にするというのもアリだと思います。
また、貯めたお金を少しでも利率が良い、投資に使うというのもアリだと思います。
そうなれば、お金を貯める目的が、投資ということになると思います。
とにかく、目的がなくお金を貯めていると思っている人は、よく考えて見ると何かしらの目的があると思います。
そして、お金を貯める目的がないと悩むぐらいなら、貯めたお金を有効活用する方法でも考えた方が良いと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!