中年ひきこもりの人数について
ヤフーニュースの記事で、40歳~64歳のひきこもり状態の人数は、全国に「61.3万人」いるとの記事を読みました。
そして、そういった人のことを指して「中年ひきこもり」と呼ぶそうです。
また、過去に調査した15~39歳の「若年ひきこもり」といわれる人数は「54.1万人」と推計されたそうです。
ということは、若年ひきこもりよりも中年ひきこもりの方が、人数としては多いということになります。
そして、年齢が若ければ復活することも可能だと思いますが、年齢が高くなればなるほど復活は難しくなると思います。
中年ひきこもりとは
ちなみに、中年ひきこもりとは、年齢は上記に書いた「40歳~64歳」の人をいいます。
また、ひきこもり状態が「半年以上」続いている人のことをいい、ひきこもり状態とは、以下のような人のことになります。
・趣味の用事のときだけ外出
・近所のコンビニなどには出かける
・自室からは出るが家からは出ない
・自室からほとんど出ない
上記のような状態が、半年以上続いている人を、ひきこもりと定義しているそうです。
中年引きこもりの多くは男性
そして、中年ひきこもりの多くが「男性」で、その数は「3/4」になるそうです。
その理由は、男性で多いのは、何かしらの理由で会社を退職したことで、ひきこもりになることが多いそうです。
また、人間関係で悩んだり、病気になったりなど、そのような理由でも、ひきこもりになことがあるそうです。
そして、若年ひきこもり及び中年ひきこもりで、一番多い世代は「30代後半~40代後半」の人になるそうです。
ふっと思った疑問
そこで、ふっと思った疑問があります。それは、セミリタイアした人は、果たしてひきこもりになるのかということです。
例えば、セミリタイア後にバイトなどで働いていれば、それはひきこもりにはならないと思います。
しかし、株の配当金で生活していたり、賃貸不動産で収入を得ていたり、ブロガーとして収入を得ていたり・・・
そういった人の中には、自宅にひきこもって買い物など以外は、ほどんど家から出ないという人もいると思います。
それを上記のひきこもりの定義に当てはめると、ひきこもりということになります。
中年ひきこもりの中身は曖昧
しかし、セミリタイアをひきこもりにしてしまうのは、何か違うような気がします。
というのも、セミリタイアした人は、そもそも働きたくないとか、自分のために多くの時間を使いたいとか・・・
いろいろな理由がありセミリタイアしたからで、通常のひきこもりになったのとでは、状況的に違うと思うからです。
そこで、中年ひきこもりの人数が、61万にいるといわれても、その中身は曖昧(あいまい)なのかなと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!