好きなことを仕事にするは大切だと思うけど…
ある人が「好きなことを仕事にすることは大切だ!」と語られていました。それはある意味ごもっともな意見だと思います。
しかし、好きなことを仕事にしろといわれても難しい。というのがあると思います。
例えば、私が学生のときに興味があって、少しだけ夢中になって勉強していた、学科というか科目がありました。
それは「AI」(人工知能)の勉強でした。
今でこそ有名になったAI
AIといえば、今でこそ多くの人に知られる存在になり、多くの人に語られるようになったと思います。
そして、実際に勉強や仕事などの中で、AIが役に立っていることも多くあると思います。
しかし、私が学生だった25年以上前の当時は、AIのことを語る人など、その手の勉強をしている人しかいませんでした。
そこで、AIの話しをしても理解されることは少なく、仕事としてもAI関連の仕事をするのは、非常に困難で難しいことでした。
好きなことを仕事にできるのは少数派
好きなことを仕事したいと、誰でも一度は考えると思います。
例えば、ピアノを弾くことが好きな人なら、ピアノを弾くことを仕事にしたい。とか、ピアノの講師などになりたい。というのがあると思います。
しかし、その手の仕事で生計を立てるのは難しいことで、ピアノが弾けるからといって、誰もが希望の職に就けるとは限らないと思います。
もちろん、努力すればできることなのかもしれませんが、努力だけでは補えない、才能や運やタイミングなども重要になると思います。
仕事に正解も不正解もない。
結局、好きなことを仕事にすることが大切だといわれても、好きな仕事に就ける人は、努力だけでは補えない少数派だということです。
また、好きなことを仕事にしていても、それで生活ができるとは限らないと思いますし・・・
好きなことを仕事にしたことで、むしろ好きなことが返って嫌いになってしまう。という人もいると思います。
そこで、好きなことを仕事にすることは、大切なことだと思いますが、それが正解だとは思わないし、不正解だとも思いません。
現状を理解することも大切
多くの人は、生活のために好きでもない仕事をしている。という現実があると思います。
それをして、好きなことを仕事にしろといわれても、絶対的に無理だとは思いませんが、難しい話しになると思います。
そして、好きなことを仕事にしろというのは、夢があって希望もあって聞こえは良いと思いますが、下手な夢や希望は持たない方が良い場合もあります。
それは、現実を見ることで幸せになれる人もいれば、夢を追い不幸になる人もいるからです。
だからセミリタイアするんです!
ですので、好きなことを仕事にすることは、大切であるがゆえに難しいことだと思います。
そこで私の場合は、好きなことを仕事にできない代わりにセミリタイアして、好きなことをしたい!というのがあります。
それを上記でいうなら、学生時代にしていたAIの勉強をしたいし、好きで書いているブログも続けたし、それ以外にもやりたいことがあります。
そこでセミリタイアすることは、私にはある意味仕事以上に大切なことだと思っています。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!