個人年金保険とは
個人年金保険とは、私的年金の一つで…
毎月保険料を払い込みそれをもとに、受け取り開始の年齢から年金を受け取るものです。
払い込み中に亡くなった場合は、それまでに払い込んだ分が、遺族に死亡給付金として支払われます。
この部分があるので「保険」といわれます。
目的は、主に老後資金の準備ですが…
個人年金保険料控除という節税効果もあるので、低金利の今は銀行で貯金するよりも良いと、加入する人が多いようです。
個人年金保険のメリットとデメリット
メリット
30歳の女性が65歳まで毎月保険料を払い込み、65歳から10年間年金を受け取ると、配当金を含み返礼率は「約130%」となります。
その上、毎年税金の負担が軽減できるということであれば「一本は入っておいたほうがいいよね…」となるかもしれません。
また、老後資金を半強制的に貯められるという点もメリットといえるでしょう。
デメリット
一方で、途中で解約した場合は、元本割れをしてしまうというデメリットがあります。
他にも、インフレのリスクにも対応できません。
35年後の増加額
この保険に入ったとして、35年後にはいったいどのくらい増えているのでしょうか。
先ほどの例ですと、30歳から35年間払い続けて「約1.3倍」になります。
35年払い続けても、不確定要素の配当を含んで約1.3倍にしかなりません。配当を除くとたったの「約1.06倍」です。
基本的に保険は国債で運用されています。
そして、最近耳にすることが多いつみたてNISAやiDeCoのほうが、増える可能性が十分あると思います。
つみたてNISAやiDeCoは、投資信託などでも運用できるので、これも確定ではありませんが…
もし利回りが3%であれば、増え方は1.3倍どころではないでしょう。
保険と積立投資で増える額を比較
個人年金保険の場合、毎月1万円を35年間払うと、総額420万円になります。
1.3倍だと546万円です。
積立投資の場合、同じ1万円を35年間複利3%で運用できたとしましょう。
約741万円に増えます。
投資信託などで運用するので、確実に増えるとは断言できません。
あくまでも自己責任での加入になります。
そして、個人年金保険は必要かという問いに対しては、一概に「個人年金保険は良い」とはいえません。
最後に
まず、上記を読むと積立投信の複利が「3%」という理由がわかりません。むしろ3%で回すのは難しいと思います。
また、積立投信は元本割れのリスクがありますので、つみたてNISAやiDeCoが、個人年金保険より良いとも思いません。
さらに、今回のような新型コロナなどがあれば、簡単に元本割れしてしまいます。
そこで、確実に払った以上の老後資金を残したいと思うなら個人年金保険
リスクを取ってでも多くの老後資金を望むなら、つみたてNISAやiDeCoということになると思います。
とにかく、どちらを選ぶにせよ一長一短があり、両方の内容を詳しく理解した上で、準備する必要があると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!