まだ結婚しないのかと聞かれる日々
アラフォー以上ともなれば、結婚してる人は多く、独身だと「まだ結婚しないのか?」と、いわれることも多いと思います。
そして、結婚してないことで、ときには白い目で見られたり、肩身の狭い思いをすることもあると思います。
そんな私もアラフォー以上のアラフィフの独身男ですので・・・
親や親戚や知り合いなど、身近な人から「まだ結婚しないのか?」と、いわれることが少なくありません。
独身だと肩身が狭まい。
それでも、最近は昔に比べると晩婚になりましたので、独身でもそれほど肩身の狭い思いをすることはないと思います。
しかし、私が30代のときは、親は当然のこととして・・・
親戚や知り合いなどからも、ことあるごとに「付き合っている人はいないのか?」「結婚はまだしないのか?」など、いわれ続けていました。
そこで「いい人がいたら、すぐにでも結婚しとるわ!」と、心の中で思っていました。
親の介護で入会を断られる。
私の周りも、歳を重ねるごとに結婚する人は多く、私の周りで結婚してる人としてない人の割合は、半々ぐらいになります。
それでも、独身なら結婚するチャンスもあるかもしれませんが、親の介護をしてる人などは、結婚を希望をしても、絶望的に結婚をすることはできないそうです。
例えば、Aさん(男性・30代後半)は歳も歳だしと思い、結婚したいと結婚相談所に、結婚の相談をしに行きました。
そこで、結婚相談所の職員にいわれたのは、30代後半で年齢的に結婚相手を探すのは、難しいといわれたそうです。
さらに、親の介護をしてるとなると、結婚相手を探すのはうちでは難しいといわれ、入会を断られてしまったそうです。
結婚前提の彼氏と別れる。
また、Bさん(女性・30代後半)は、結婚を前提として付き合っていた男性がいたそうです。
しかし、Bさんの父親が病気で突然倒れて半身不随になってしまい、そこのことが原因で、結婚が破断になってしまったそうです。
それは、父親の介護が忙しく、彼と会えない日が続いたことで、日に日に疎遠になってしまい、最終的に彼から別れを告げられたそうです。
また、父親の介護の問題もあり、彼と別れることになったそうです。
好きなだけでは片づけられない問題
親の介護をしている人と結婚するとなれば、どこかの介護施設に親を入れない限り、必然的に介護することが、結婚の条件になると思います。
そのような人とは、結婚相手からすれば、結婚することを避けた人になると思います。
また、結婚相手の親や親戚なども、何も無理して介護付きの人と結婚することはないだろうと、結婚を認めないこともあると思います。
そこで、結婚は自分一人だけの問題ではありませんので、好きなだけでは片づけられない問題もあるのだと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!