金利が低いことのデメリット
住宅ローン金利が、歴史的な低さになっている現在
おトクに住宅ローンを組めるのではと、期待が膨らむ人もいると思います。
しかし、住宅ローン金利が低いのは、良いことばかりでなくデメリットもあります。
それは、毎月の返済額が少なくなることで、多額のローンを組むことができることです。
そこで、収入に見合わない多額の住宅ローンを組んでしまう人もいるそうです。
手が出ないほどではない。
はじめてマイホームを購入する、30代の共働きカップルは・・・
6000万円は高いけれど、手が出ないほどではない。と考える人が多いそうです。
その理由は、共働きということで、収入がそれなりに多いからです。
また、一般的な専業主婦の夫婦なら、6000万円の半額の3000万円程度が、マイホームには妥当と考えるそうです。
とはいえ、夫婦共働きだったとしても、6000万円の買い物は高いと思います。
買っても借りても支払いは同じ!?
6000万円の新築マンションで、頭金を500万円入れる場合、月の支払いは15万円程度(35年ローン)になります。
そこで、今の賃貸の家賃で、15万円ぐらい払っているなら・・・
マンションを買った方が良いと考えるのは、自然の流れだと思います、
しかし、マンションを買えば、そこには、管理費や修繕積立金が発生します。
さらに、固定資産税も発生しますので、月15万円のローンの支払いだけでは済みません。
修繕費と養育費
さらに、トイレが壊れた、水漏れする、フローリングをキズ付けてしまったなど・・・
マンションに長く住んでいれば、室内の修繕が必要になることもあると思います。
さらに、マンションを購入した後に、子供ができたらどうなるのか?
子育てのために、妻の年収がダウンするかもしれないし、子供のおむつやミルク代なども掛かります。
さらに、小学生から塾に通わせ、私立高校や大学に進学すれば、学費も多く掛かります。
そこで、若くして「住宅ローン貧乏」になりかねないと思います。
最後に
30代夫婦が、ギリギリの予算で6000万円のマイホームを買うのは、博打を打つようなものとだといいます。
そこで、マイホームはギリギリの予算で買うものではなく、買った後の住宅ローン以外の部分を考える必要があると思います。
また、上記にも書いた子供ができた場合も、想定する必要があると思います。
さらに、固定金利ではなく変動金利で住宅ローンを組んでいたら、金利が上がる可能性もあると思います。
そこで、30代夫婦が安易に6000万円のマーホームを買えば、悲惨な末路が待っているかもしれないと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!