家計簿について
家計を管理するには、家計簿を毎日しっかりつけて、お金の流れなどを把握することが大切!
そのようにいう人がいると思います。また、確かにそれは一理あると思います。
ちなみに、私は家計簿をつけるのが嫌いというか、苦手というか面倒なので、家計簿をつけることはありません。
そして、家計簿をつける時間があるのなら、その時間を他のことに使いたい人です。
そこで、家計簿をつけるのは、得手不得手があるというか、私と同じように苦手だという人もいると思います。
家計簿アプリの登場!
家計簿といえば、以前は「紙ベース」だったと思います。
しかし、最近ではいろいろな家計簿アプリの登場で、アプリを使って家計簿を付ける人が少なくないと思います。
とはいえ、使う道具が紙からアプリに変化しても、コトの本質は変わらないと思います。
それは、家計簿の問題点は、何も変わらないということです。
その一つに、最近ではお金の支払いが多様化して、現金、カード、アプリなど、料金の払い方がいろいろあります。
お金の流れを把握する
例えば、商品を買ってカードで払った場合、その支払は約一ヶ月後になると思います。
一方、現金で払った場合、払ったときにお金が減ることになります。
そういった別々お金の流れなどを、しっかり把握できなければ、家計簿をつける意味はないと思います。
ですので、単に家計簿をつけるだけでは、役に立たないということです。
さらに、役に立たないことに時間を使うわけですから、時間の無駄でしかありません。
家計簿をつけない選択
家計簿アプリの登場で、家計簿をつけることが紙ベースなどと比べると、かなり楽になったと思います。
しかし、家計簿をつけているだけではダメです。
家計簿をつけることで、そのデータをいろいろ活用しなければ、単なるデータの積み重ねでしかありません。
そこで、家計簿をつけても活用できない人は、無理に家計簿をつける必要はないと思います。
それは、上記にも書いたように、家計簿のデータを活用できなければ、時間の無駄でしかないからです。
家計簿をつける意味を理解する
実際に、家計簿をつけている人ならわかると思いますが、家計簿を毎日つけるのは大変です。
特に家族が多くなればなるほど、家計簿をつけるのは大変だと思います。
そこで、家計簿をつける意味を理解して、家計簿をつけることで、定期的に家計を見直すことが大切です。
その上で、例えばお金が貯まらないと嘆いている人は、家計を見直し無駄なお金を省くことで、浮いたお金を貯金するとか・・・
もしくは、投資に回すなどができれば、家計簿をつける意味があると思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!