まずは人間関係が問われる!
新卒で入社すると、仕事ができるできない以前に、まずは「人間関係」を上手く構築できるかが問われると思います。
そこで、仕事ができたとしても、人間関係が上手く構築できない人は、社会人として弾かれることになってしまいます。
そして場合によっては、ここで会社を辞めてしまう人もいると思います。
仕事ができるできないの選別
そして、次に問われるのが、仕事ができるできないの選別になると思います。
仕事ができる人は、特に問題ないと思いますが、仕事ができない人は、ここで弾かれることになります。
それでも上記の人間関係が上手く構築できるような人ならば、その人間関係で仕事がなきないことをカバーできると思います。
そして多くの人が、この時点で弾かれることになります。
さらに問われるのが管理能力
人間関係を上手く構築し、仕事もできるとなると、今度はいよいよ役職を付けられ部下を抱えさせられることになります。
自分が動く分には問題はないという人も、自分以外の部下などを上手く使うとなると苦手な人もいると思います。
そして、役職になると上司と部下の板挟みなどになり、仕事上での精神的な負担は大きくなると思います。
また、役職として仕事ができるのは当然で、通常の業務をこなしながら部下の面倒なども見なければなりませんので、精神的に強くなければ勤まらないと思います。
働かないオジサンが生まれる!
上記の3つをクリアして、ようやくまともというか、普通の社会人として認められることになります。
しかし、上記から一つでも外れてしうと、会社を辞めるか、働く意欲を失い「働かないオジサン」になるしかないのが、今の日本社会のシステムです。
また、同期で出世した人からは下に見られ、年下上司からは理不尽に扱われ、そうなってしまうと仕事どころではなく、社内でどう立ち振る舞うしか考えなくなってしまう。
結局、今の日本の競争社会の中で、一度でも枠を外れたり失敗したりすると、後は落ちる一方になるが今の日本社会の現実です。
最後に
一度落ちても、そこから復活するという人もいると思いますが、一度落ちると大抵の人はそこからズルズルと落ちて行くのが普通だと思います。
そして、そんな厳しい社会の中では、働かないオジサンが大量に生まれてしまうのも、ある地味仕方がないと思います。
それを「甘え」とか「努力が足りない」といってしまえば、そうなのかもしれませんが、厳しい競争社会の中で生き残れる人は、一握りしかいないということです。
それは、普通に働いくだけでも厳しいとうのが、今の日本社会のシステムだということです。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!