年収90万円で東京ハッピーライフ
年収90万円で東京ハッピーライフ①
年収90万円で東京ハッピーライフ②
年収90万円の内訳など
・家賃 3万円
・食費 1万円
・娯楽費 1万円
・固定費 1.5万円
・東京の多摩なら家賃3万円以下が可能
・食事は基本的に、玄米、味噌汁、納豆
・趣味は、散歩と読書(本は図書館で借りる)
・仕事(バイト)は、週2日で介護
・人間関係が苦手、できないことはできない
・社会が求める普通の暮らしへの違和感
机上の空論
確かに年収90万円でも東京で生活できると思います。
しかし、それを実践している人などいないと思いますので、できないことはないけどやる人はいない。
もっといえば、東京で年収90万円の生活など、やりたくない人が大多数だと思います。誰だってカツカツの生活なんて嫌ですよね。
実際にやっている人がいないのが、それを物語っていると思います。(いても極々少数派ですから)
それを考えると結局のところは、ハッピーになれない机上の空論だと思います。
また、机上なら年収80万円でも70万円でも、極端な話し年収0円でも東京で生活できます。
土地を買って、その土地に家を建てて、自給自足すればいいだけですから。
結局は「年収90万円で東京ハッピーライフ」という本を書くためのネタだと。
欲が全くない人しか無理
玄米と味噌汁と納豆ばかりの食事では飽きますよね。たまにはステーキも食べたいよね?
趣味に読書といっても、余程本が好きでなければ、それも飽きると思います。
読書だけでなく、旅行も行きたいし、温泉も入りたいし、山登りもしたいし、サイクリングもしたいし、外食だってしたい。
それらを満足させるには、基本的にお金が必要です。
家電が壊れたら買い替える必要があります。冠婚葬祭に出席すれば、お祝いや香典を払うこともあるでしょう。
病気になれば、仕事を休むことで収入が減ります。そして診察費や薬代も掛かります。
だから、東京で年収90万で生活するなど、机上の空論だということです。
親と同居していて援助してもらえるとか、借家とかでなければできると思いますが。
最後に
そして、病気になって働けなくなったり、高齢になってどこも雇ってくれなくなったら、結局は国に頼るんでしょ?
国ありきの年収90万円の生活など、すでに破綻してるのと同じだと思います。
その生活を否定するわけではないですが、仕事は大変かもしれないけど、適度に働いて、適度に収入を得て、適度に気分転換をして…
収入が少ないながらも、老後やもしものことを考えて貯金や投資もする。
そういった生活の方が、バランスが取れていて私は良いと思うのですが、他の人はどう思うのだろうか。
幸せの考え方は人それぞれですので、その考えを押し付ける気はサラサラない。
しかし、無理に働かないとかではなく、できる範囲で働けば良いと思うのですが。
その結果、収入が増えればできることも増えて、よりハッピーになれると思うのですが。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!