派遣は一つの職場で最長で3年!
平成27年9月30日の派遣法の改正で、一つの職場で働ける期間は、最長で「3年」となったわけですが・・・
これは、現在派遣で働いている人の不安を煽るもので、企業側に有利な改正になりました。
それは、企業あっての雇用ですので、派遣法の改正で企業側に有利になるのは、ある意味仕方がない面もあるかと思います。
しかし、そもそも派遣という雇用形態が間違いであって、その根本的な間違いを正さない限り、派遣で働いている人の不安は一向に消えないと思います。
派遣という雇用形態は間違い!?
その間違いとは、まず派遣で働いている人の「半数以上」は、どちらかといえば「正社員」になりたいと思っているというデータがあります。
それは、派遣という働き方が「間違っている」「不公平」「不安」などと感じているから、そのように思うのだと思います。
また、派遣は企業側にとって、使いたいときにだけ人を使うことができ、いらなくなればクビにできる雇用形態です。そして、正社員は簡単にクビを切ることはできません。
それを悪くいえば、正社員は国や企業から守られ、派遣はないがしろにされているということです。そのことからも、派遣という雇用形態は間違いであると思います。
また、年齢を重ねるごとに就職先の幅も狭まりますので、3年ごとに職場を転々としなければならない派遣という雇用形態は、先細りする働き方であるといえると思います。
派遣からは正社員になれない?
派遣法の改正前は、3年以上派遣を続けた人に対しては、企業側に「直接雇用」が義務付けられていました。その直接雇用とは、正社員になることが可能な制度でした。
しかし、派遣法改正後はこの直接雇用の義務付けが撤廃されました。
このことからも、悪い言い方をすれば、企業側に有利になるように「わざと」改正したとしか思えない法案だといわざるを得ないと思います。
これは、派遣からは基本的に、正社員になれない仕組みであって「派遣でも頑張れば正社員になれるかも!」との派遣の少ない希望が奪われる形になりました。
最後に
上記にも書きましたが、企業あっての雇用ですので、派遣法が雇用する企業側に有利になるのは、ある程度は仕方がないことだと思います。
しかし、正社員、契約、派遣などの雇用形態で、大幅に条件が違うとなると話しは別だと思います。
そこで、正社員も派遣も公平にとは行かないと思いますが、派遣だからといってないがしろにはすべきではないと思います。
とにかく、雇用形態に関係なく、働く人が不安を抱かない仕組みを作ることで、国も企業も働く人もいろいろな意味で豊かになれるのだと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!