高齢フリーターは増え続けている
現在、35~44歳の高齢フリーターは「50万人」を超えていて、年々増え続けているそうです。
その理由は、企業が人件費を削減するのに、正社員をリストラしているからです。
その代わりの人材として、人件費が安い派遣やバイトやパートなどを雇います。
そして、リストラされた正社員は、正社員の職がないことで、仕方なく派遣やバイトなどに甘んじます。
この構図がずっと続いているということです。
また、日本は他の国と比べても、正社員の数が少ないそうです。
悪循環が続く雇用事情
そして、派遣やフリーターになった人は、収入が少なくなったことで、お金を使わなくなる。
そうすると、いろいろな企業にお金が回らなくなります。
そこで、企業はさらに正社員をリストラすることになり、リストラされた正社員は、派遣やバイトなどになる。
この構図というか悪循環がずっと続いていて、このことで高齢フリーターが増え続けているということです。
そして気付いたときには、高齢フリーターが50万人を超えていたという話しです。
また、Tさん(男性・37歳)も、そういった影響を受けた一人になります。
フリーターのTさんの話し
フリーター歴13年のTさん、大学時代にはじめた工事現場やイベント会場などで、警備員アルバイトを続けている。
10年前は、日給1万円の現場もあったのに、今では8000円以下もザラで、半日勤務で3000円なんて場合も珍しくない。
しかも、バイトの登録者は増える一方で、会社は体力のある若い人を派遣したがる。
そのことで、最近は月に15日働ければ、良いほうなんだそうです。
収入は約10年前のピーク時に比べて半減、そのため家は築30年のボロアパート住まい。
また、弁当を買う余裕がないので、バイト現場には自分で握ったおにぎりを持参する。
就職氷河期の影響
20代の頃は飲みにも行ったし、パチスロや風俗で遊ぶこともできた。
こんなことになるのなら、パーッと使わず少しでも貯金しておけば良かったと語る。
就活当時は就職氷河期で、自分は地方のFランク大学だったし、いくら就活に励んでも、内定が取れない人が多かった。
それで就活するのがバカらしく見えて、バイトでもいいと思い働きはじめたんです。
しかし、一度フリーターになってしまうと、そこから就職するのは考えている以上に難しい。
そして、いつまでもフリーターではマズいと思い、20代後半から30代前半のころに、真剣に仕事を探した時期がありました。
フリーターを続けることの弊害
そして、合わせて「100社以上」に履歴書を送ったけど、全滅でしたと語るTさん
一時は、バイト先の警備会社の正社員になる話もあったが、担当者が異動になり、正社員の話しはなくなってしまった。
Tさんは、就職氷河期の影響をもろに受けた、就職難の世代になると思います。
また、最近の企業といえば正社員を採用するには、職歴や経歴や資格などを重視します。
そこで、フリーター歴が長いTさんが正社員になるには、相当難しいと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!