立派な職歴ですね!
転職活動を何度もしたことがある人なら、わかる話しだと思いますが…
会社の面接を受けていると「立派な職歴ですね」といわれるときがたまにあります。
特に経験が豊富な人だったり、資格を多く持っていたりなどする人は、そういったことをいわれると思います。
そこで、採用されると思っていても、多くの場合は採用まで至らず、不採用になることが多いといいます。
その理由は、逆に立派な職歴すぎて、採用まで至らないということです。
職歴が立派すぎて不採用
職歴が立派だと、仮に採用しても職歴が立派なことで、社内で浮いてしまったり…
また、社内の雰囲気とか人間関係などに、支障をきたす場合もあるそうです。
そういったことがあり、立派な職歴だったとしても、採用しないことも多いそうです。
また、面接の時点で不採用にするつもりでいたので、面接している相手に悪いと思い…
お世辞というか誉め言葉の一つでもいおうと、立派な職歴ですねというこもあるそうです。
私が経験した面接について
私自身、転職を10回以上していて、いろいろな会社の面接を受けた経験があります。
そこで、とある社団法人の面接を受けたときに…
職種は「社内SE」で受けたのですが、そのときに「立派な職歴ですね」とか…
また「うちの会社には、もったいない人材だ!」などと、いわれたことがあります。
そして、そのようなことをいわれたので、採用される可能性が高いと思い、採用されるのを期待していたのですが…
結果は、残念なことに「不採用」でした。
立派な職歴すぎると不利
結局、どんなに立派な職歴だったとしても、簡単には採用まで至らない。ということだと思います。
また、立派な職歴すぎると、逆に採用の妨げになることもあるそうです。
とはいえ、転職活動をしていて、職歴を変えるとか詐称するような、履歴を書くわけにはいかないと思います。
そこで、今までの職歴を嘘偽りなく、書くしかないと思いますが…
そうすると、立派な職歴すぎて敬遠されてしまう。そんな会社もあるということです。
高学歴すぎて不採用
また、職歴だけでなく「学歴」が立派だと、転職に不利になることもあるそうです。
例えば、高卒しかいない会社に、大卒の人が面接を受けに行くと、必ず不採用になるとか…
それ以外にも、東大とか京大などの有名大学卒の人は…
社内の学歴のバランスなどに合わないと、もったいないと思いながらも、不採用にすることもあるそうです。
また、職歴や学歴や経歴などが立派で、不採用にした理由は…
面接担当者いわく、日頃の職場の空気感などを大切にしたかったからだそうです。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!