いつもとほぼ変わらない
緊急事態宣言を受けて、会社の最寄駅とか私が住んでいる地元の駅などを見ると…
様子が大きく変わるのかと思いきや、大きくは変わっていません。
例えば、緊急事態宣言前は、いつも開いていた飲食店の多くは…
緊急事態宣言が解除されるまでは、店を閉める状態になるのかと思ったのですが、そのようなことはありませんでした。
確かに、店を閉めている飲食店もありますが、それは少数です。
また、電車の本数が減るわけでもなく、人の行き交いが大きく減っているわけでもありませんでした。
緊急事態宣言って何?
そういったのを見ていて「緊急事態宣言って何なの?」と思ってしまいました。
そして、私自身も仕事を休むわけでもなく、働く時間が短縮されたわけでもありません。
緊急事態宣言前と変わらない日常を送っています。
それでも例えば、食べ物を買いに行くと、特定の商品などが品薄になっていて、不便だと思うことはあります。
しかし、それは緊急事態宣言前も同じことで、差して変わりはありません。
そういった意味でも緊急事態宣言って何?と思ってしまいました。
ただし、私が見たのは、平日の普通の街の夕方の風景なので、繁華街とか夜中とかだと人が少ないのかもしれません。
緊急事態宣言とは
そこで、緊急事態宣言とは何なのかと思い、少しネットで調べて見ました。
強制力なし
・生活の維持に必要な場合を除く外出自粛要請
・学校や映画館、百貨店などの使用制限・停止の要請・指示
・イベント開催の制限・停止の要請・指示
強制力あり
・臨時医療施設を開くための土地・建物の同意なしの使用
・医療品や食料品の売り渡し
響かない人には無意味!?
結局、上記を読むと強制力がないものばかりで、あまり意味はないのかなと。
要請ばかりで、生活のことを考えると、要請されても無理なものは無理で、実効性が伴わないと思います。
また、例えばパチンコ屋を覗くとマスクをせずに、未だにパチンコを打っている人いたり…
店内が狭い飲食店などを見ると、狭い間隔で隣同士の人が近づいて食事をしたりしています。
そこで、緊急事態宣言を出したことで、一定数の人は危機感を持ったと思います。
しかし、強制力がないものばかりなので、響かない人には、あまり意味がなかったのかなと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!