低資金セミリタイアにはエコな節約生活が大切
資金が少ない「低資金セミリタイア」の場合に大切だと思うのは「無駄な出費を極力抑えること!」そこだと思うんです。
それを「当たり前のことだ!」といわれてしまうと、何も言い返せないのですが・・・
そして、低資金でセミリタイアを狙っているという人は、セミリタイアした「後」ではなくセミリタイアする「前」に、エコな節約生活を心掛ける必要があると思います。
それは、今エコな節約生活ができなければ、セミリタイアしたからといって、すぐに無駄な出費を抑えることができるかは疑問だと思うからです。
環境の変化に対応するには事前準備が必要!?
例えば、セミリタイアする前の食事で、外食や出前ばかりしている人がいるとします。
その人が、セミリタイアしたからといって、すぐに食費を安くするために自炊ができるかといわれると、難しいというのがあると思います。
そこで、セミリタイアした後にエコな節約生活をするには、セミリタイアする前からの事前準備が必要だということです。
しかし、エコな節約生活するための事前準備ができていなくても、それは徐々に慣れて行けば良いという意見もあるとる思います。
エコな節約生活とは?
エコな節約生活とは、例えば料理を例にすると、できあいの惣菜を買えば人件費や手間代などが惣菜に上乗せされますので、同じ食材でも自炊するよりも高くなります。
しかし、自炊すれば人件費や手間代などの無駄な出費を抑えられますので安く済みます。
また、水道光熱費も、電気を付けっぱなしにしないとか、ガスを使うところを電子レンジに変えるとか、洗濯する回数を減らすとか、トイレの水は風呂の残り湯を使うとか・・・
その他にも、生命保険料の見直し、スマホを格安SIMに変更するなど、見直すところはいくらでもあると思います。
その辺をセミリタイアする前から見直すことで、セミリタイア後は無駄な出費を少なくして、エコな節約生活ができるということです。
最後に
セミリタイアする前にエコな生活を心掛けておけば、セミリタイアした後にあたふたすることなく、低資金でセミリタイアすることができると思います。
もちろん、潤沢にセミリタイア資金があるという人は、そこまで節約する必要はないと思うのですが、それでも無駄な出費は抑えておいた方が後々良いと思います。
それは、お金はいくらあっても無駄になるということはないからです。
ですので、セミリタイアする前に、エコに関する努力や節約に関する努力を少しでもしておいた方が、セミリタイアした後のことを考えると私は良いと思っています。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!