断捨離とは
最近「断捨離」という言葉をよく聞くと思います。
断捨離とは、整理術の一つで、身の回りの物を最小限にすることで、身の回りをスッキリさせるというコンセプトの言葉です。
そして、不要な物を捨てて身の回りをスッキリさせれば、心も体も気分もスッキリして、張りがある生活になるというものです。
しかし、断捨離という言葉が先行してしまい、とにかく片っ端から物を捨てれば良い。と考える人が多いそうです。
そして、必要なものまで捨ててしまえば、それは単に物を捨てているだけで、断捨離以前の問題だと思います。
物を捨てれば良いというわけではない!
例えば断捨離しようと思い、着ることがなくなった服を捨てようと思います。
それは、今着ることのない服は、大抵その後も着ることはないからです。
しかし、捨てた後に「捨てるんじゃなかった!」と後悔したことはないでしょうか?そして、買い直したことはないでしょうか?
それは服だけでなく、小物、家具、書籍など、あらゆるもので、捨てなきゃ良かったと思うことがあると思います。
なぜそのようなことになってしまうのか、それは全ての物は「必要」だと思い買った物だからです。
怖い「断捨離依存症」とは?
断捨離して、部屋をスッキリさせたことで・・・
殺風景な部屋になったり、返って落ち着かなくなったり、物がない生活に嫌気が差したり、そんな人もいると思います。
また、断捨離に熱心な人は、物を買うという行為自体に罪悪感を覚えてしまい、必要な物まで買えなくなってしまう人もいるそうです。
そして中には、断捨離依存症になってしまい・・・
写真、アルバム、大切な人からのプレゼントなど、捨ててはいけない大切な思い出の物まで捨ててしまうという人もいるそうです。
とにかく、ありとあらゆる物を捨てたくなってしまう。それが「断捨離依存症」です。
断捨離なんて言葉の綾(あや)
そこで思うのは、断捨離なんてのは、言葉の綾(あや)であって・・・
自分にとって必要だと思うもの物は取っておけばいいし、いらないと思う物は捨てればいいだけのこと。
もったいないとか、今後使えるかもしれないなどと思い取っておいても、部屋の荷物になるだけです。
そして、断捨離という言葉に惑わされることなく、その都度いらない物を捨てていれば、自ずと部屋は片付くと思います。
それは、普通のことであって、断捨離などという言葉を使う必要はないと思います。
最後に
そして、断捨離の言葉に踊らされて、物を捨てるのが善で、スッキリ暮らすことが善と思うのは、それはどうかなと思います。
とにかく、必要なものは捨てない。そして、必要ないものは捨てる。
その判断さえしっかりとできれば、断捨離などの言葉を使わなくても、心も体も気分もスッキリすると思います。
そして、断捨離などの言葉を使わなくても、それで私は良いと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!