セミリタイアの生活費について
数日前に、あるセミリタイア系のブログを読ませていただきました。
そのブログでは、セミリタイアの生活費について、かなり低く設定していました。
その内容を詳しく読んでみると、国民年金、国民健康保険、生命保険などの費用が入っていませんでした。
また、水道光熱費や通信費などが、低く設定されていました。
それは、セミリタイアの生活費を少しでも安くしたい。との思いからだと思います。
国民健康保険は必ず取られる。
セミリタイアして収入が減ったことで、国民年金を「全額免除」できる可能性があります。
そこで、収入によって国民年金を払わない。という選択が可能だと思います。
しかし、国民健康保険はどんなに収入が少なくとも、住んでいる地域にもよりますが、月2000円前後は払うと思います。
そこで、生活費に国民健康保険を入れた方が良いと思います。
また、病気などになったときのことを考えると、私の個人的な意見は、生命保険は加入した方が良いと思います。
生命保険について
生命保険については、若いときは、それほど心配する必要はないと思います。
しかし、歳を取るとわかると思いますが、40歳を超えると急に体力が落ちたり・・・
また、病気になる回数も年齢の増加とともに、増えることもあると思います。
そこで、生活費を切り詰めたいという、その気持ちはわかりますが、生命保険は入った方が良いと思います。
その上で、掛け金について抑えれば良いと思います。
通信費などについて
また、通信費についても、例えばネット回線について
安いwi-fi(ワイファイ)だと、3000円前後で利用できると思いますが、安いwi-fiは、容量制限などがあります。
そのことで、ネットを自由に使えず、不都合になることもあると思います。
特にセミリタイア後は、自由な時間が増えますので、ネットを使う機会も時間も、自然に増えると思います。
そこで、ネット回線については高くなりますが、無制限の光回線をオススメします。
その他の生活費について
また、夏になれば飲み物代が増えたり、ときには外食したくなるときもあると思います。
それ以外にも、たまには旅行に行ったり、ゲームが好きな人なら、定期的にゲームソフトを買うと思います。
また、車やバイクに乗る人は、ガソリン代が多く掛かることもあると思います。
そういった雑費を生活費の中に、多目に確保した方が良いと思います。
そこで、セミリタイアの生活費については、余裕を持って計算した方が良いと思います。
最後に
それは、セミリタイア後に生活費が予想以上に多く掛かる!となることも、場合によってはあると思います。
そのことで、セミリタイア後の資金計画に、狂いが生じる可能性があると思います。
そして、資金計画に狂いが生じれば、最悪セミリタイアを止める。ということになる可能性もあると思います。
そういったことにならないように、繰り返しになりますが・・・
セミリタイア後の生活費については、余裕を持って計算した方が良いと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!