新型コロナによる休校の影響
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大防止のため実施される小中学校の一斉臨時休校
そのことで、滋賀県内の学校給食現場に甚大な影響を及ぼしている。
給食を提供する教育委員会は、材料納入業者への補償などの対応を迫られ…
業者側は、突然の休校要請をした国に、何らかの対応をするよう求めている。
小中学校が3月3~24日まで休校する大津市
24小中学校の給食を担う東部学校給食共同調理場は、1日最大1万7千食を作れる全国2番目の施設能力があり、1月に稼働を始めたばかりだ。
給食業者は大打撃
市教委学校給食課によると、同2~18日に提供予定だった、計2万8千食の食材は既に発注を済ませた。
数千万円規模で同課は、国から休校要請があった27日夜から、市内外の業者約30社に連絡し…
納品停止や納品先の変更を求めたが、日持ちしない食材も多く、難色を示されるケースがあったという。
想定外のケースで、業者との補償の取り決めなどはなく、国はどこまでフォローしてくれるのかと頭を抱える。
休校中の3月分の給食費を徴収しないことも検討中だが、徴収しない分は、市が負担せざるを得ないという。
一方、納品業者は「大打撃」と悲鳴を上げる。
涙が止まらない
「これほどの規模で納品がキャンセルになったことはない」
全19市町に200~300品目の食材を納品する「嶋林食品センター」の社長は、損害額は約5千万円にも上ると説明
補填(ほてん)や補償がないとあまりにも厳しい。
子どもの安全のためとはいえ、どこに不満をぶつけていいのかと声を振り絞った。
県学校給食協同組合専務理事で、11市町に毎月約22万食分の給食用パンを納品している「丸栄製パン」の社長は…
「売り上げの8割が学校給食。涙が止まらない」と声を落とす。
国に補償を求める
組合として、近く国に何らかの補償や穴埋めを要望する予定で「セーフティーネットを張ってからにしてほしかった」と憤った。
私が思うに、新型コロナなど誰にも予想できなかったことで、それをして国に補償してくれというのは違う気がします。
例えば、新型コロナの影響で、大打撃を受けている企業は多数あると思います。
そういった企業だって、何かしらの補償をして欲しいわけで、そんなことをいっていたらキリがないと思います。
では、学校を休校せず無理にでも通わせるというのは、それも違うと思います。
一企業の利益のために、大切な子供たちの命を晒すわけにはいきませんから。
違う気がする
もっといえば、私の場合でいえば、安いマスクを買おうとしても買えず。
また、数日前にスーパーに行きましたが、食材が置いてある棚がガラガラで、欲しい食材が買えませんでした。
そういったことなどで、少ないですが出費が多くなっています。
さらに、新型コロナの影響で株価が下がっていて、ここ1ヶ月で給与の約一ヶ月分が飛んでしまいました。
そういったのを補償しろというのも、やっぱり違うと思います。
ですので、予想できなかったことに対して、国に何でもかんでも補償しろというのは、違うのではと思いました。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!