優待クロスについて
先月の3月末から「優待クロス」を始めました。
優待クロスとは、優待を取るために全く同じ値段と数量で、売り注文と買い注文を同時に出し約定させることです。
そして、私が優待クロスを始めた理由は、SMBC日興証券で一般信用が「手数料無料」のサービスを開始したからです。
このことは、優待クロスをしている人にとって、大きな出来事になると思います。
さらに、SMBC日興証券の信用取引の賃株料は、今のところ「業界最安値」なのも魅力だと思います。
手数料無料は大きなこと!
今まで優待クロスをしていなかった理由は・・・
例えば、500円とか1000円のクオカードを取るのに、手数料などを払っていては、メリットが少ないと思っていたからです。
また、利益率が高いなどで人気がある優待は、1ヶ月とか2ヶ月前からフライングして取らなければなりません。
そこに高い賃株料を払っていては、利益はトントンか少しといった感じで、それもメリットが少ないと感じていまた。
優待のために資金が拘束される。
また、私はIPOをメインに投資していますので・・・
優待を取るために、ただでさえ少ない資金が拘束され、IPOの資金が減るのは、嫌だと思っていました。
そういったことなどがあり、優待クロスについては、今まで手を出していませんでした。
しかし、上記に書いたSMBC日興証券で、手数料無料のサービスが開始されたことがあり、優待クロスを始めた次第です。
年間20万以上の利益は固い
そして、優待クロスをすることで、当初は年間10万程度の利益になる。そのように考えていたのですが・・・
いろいろ計算してみると、上手くやれば倍の20万以上の利益になりそうです。
ただし、まだ始めたばかりですので、継続して長期でやってみなければ、何ともいえないところがあると思います。
参考URL:セミリタイア資金の足しにと思い優待クロス(タダ取り)始めました!
参考URL:初めて優待クロス(タダ取り)した感想は1ヶ月分の生活費になるかも!
最後に
優待クロスでの年間20万以上の収入は、私にとってとても大きな収入になります。
その理由は、私はセミリタイア後は、月10万程度で生活しようと思っていますので・・・
月平均にして、約2万の収入があるのとないのとでは、大きな違いがあるからです。
そこで、優待クロスを始めたことで、セミリタイア後の生活設計が、良い方へと変わったと思っています。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!