セミリタイアの資金集めは失敗の連続
私は、セミリタイアの資金集めについて、何かできることはないかと思い、日頃からいろいろと考えています。
そこで、今までしていたことは、株のスウィングトレードだったり、IPOのセカンダリ狙いだったり・・・
それ以外にも、仕事終わりにバイトをする「ダブルワーク」を考えたこともありました。
しかし、残念なことにどれも上手く行くことはなく、終了してしまいました。
優待クロス(タダ取り)を始める。
そして、つい最近のことになるのですが、SMBC日興証券で「一般信用取引」が開始されることになりました。
SMBC日興証券は、信用取引の手数料が「無料」ですので、証券会社の中では一番安く「優待タダ取り」ができます。
とはいえ、貸株料が取られるのでタダとはいえませんが、その貸株料も今のところ「業界最安値」になります。
そこで、これを利用しない手はないと思い、今更というか遅ればせながら「優待クロス」(タダ取り)を始めた次第です。
スタートから凡ミスする。
そして、実際に優待クロスをしたのですが、スタートから間違えてしまいました。
それは、何を勘違いしたのが、2銘柄を一般信用ではなく「制度信用」で買ってしまう、凡ミスをしてしまいました。
凡ミスした理由は、私が優待クロスで参考にしていたサイトが、制度信用で買うことを推奨していたからです。
これは、後から気付いたことだったのですが、私は優待クロス初心者でしたので、今回は良い勉強になったと思います。
制度信用だと逆日歩が発生
ちなみに、一般信用ではなく制度信用で買ったのが、なぜ凡ミスだったのか・・・
それは、制度信用だと「逆日歩」(ぎゃくひぶ)が発生するからです。
そして、逆日歩が発生することで、優待で人気がある銘柄などは、高い逆日歩を取られることがあります。
そのことで、たとえ優待がもらえたとしても、大損してしまうことがあります。
そして、今回の優待クロスで、取得予定の優待の合計が以下になります。
取得予定の優待の合計
・クオカード・・・・約1万円
・カタログギフト・・約1.5万円
・おこめ券・・・・・2キロ
・その他・・・・・・優待会社の商品など少々
出だしが遅れてしまい、本来ならもっと取れたと思うのですが、私は優待クロス初心者でしたので、こんなもんだと思います。
そして、今後はもう少し勉強して上手いこと、優待を取れるようにしたいと思います。
また、取得した優待で使う予定がないモノは、できるだけ現金化して、セミリタイア資金などに回したいと思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!