やることがえげつない!
熊本県の中国産アサリの産地偽装について、今まで金儲けのために、日本の貴重な水産資源を散々乱獲しといて…
それでいざ個体が少なくなったら、何の努力もせず海外からの輸入に頼りる。
そして、それだと安くしか売れないからと、今度は国内産だと偽装して高く売るとか、やることがえげつないよね。
生活のために仕方なくとか言うけど、生活のためと言えば何でも許されるわけではない。
誰だって生活はあるし、生活のためとは言え偽装などせず、多くの人は真面目に働いていると思います。
生活のためと言えば偽装がまかり通るなら、世の中は偽装だらけになってしまいます。
とにかく、今の日本人は「自分さえ良ければ」って人が、本当に多いと思う。
自分さえ良ければの例
・自分の生活さえ守れれば、アサリの産地を偽装しても構わない。
・犬の散歩で、犬が右側を歩きたがるので、右側を歩いても構わない。(日本は左側通行)
・赤信号だけど車がいないので渡っても構わない。
・少しの時間だけなので路上駐車しても構わない。
・周りに人がいないので路上喫煙しても構わない。
・ゴミが貯まってしまったので、指定日以外にゴミを出しても構わない。
・飲んだペットボトルの捨て場がないので、路上に捨てても構わない。
上記はほんの一例で、挙げたらキリがないぐらい、日本人は自分勝手な人が多いと思う。
なぜか日本産に置き換わる
そもそも海外から輸入したのもが、日本産と置き換わること自体がおかしな話しだよ。
・アサリを海外から輸入して日本で育てれば日本産。
・うなぎを海外から輸入して日本で育てれば日本産。
・他県から連れてきた子牛を神戸で育てれば神戸牛。
・近県(大分以外)で取れたサバを大分まで持って行けば関サバ。
〇〇産=育てたところではなく、産まれた国とか地域を記載すればいいのに、なぜかそれをやろうとしない。
理由は、少しでも高く売りたいからで、それは消費者をバカにしてると思う。
ルールを守らない人たち
皆が皆、厳格にルールを守っているのかと言われると、そうではないと思います。それは私にも当てはまります。
しかし今回の件は、悪いとわかっていながら、長年続けられていたことで…
顧客には多くの消費者がいて、その多くの消費者を騙していたと言うのは、最低限守るべきルールに反していたと思います。
なぜこう言ったことが定期的に起こるのか?それは仮に偽装したとしても、大した罪にはならないからです。
言葉悪いですが「やったもん勝ち」ってことです。
世の中にはいろいろな人がいて、多くの人はルールを守っていると思いますが…
ある一定の人は「自分さえ良ければ」と言う人もいて、そう言った人が偽装などを簡単にしてしまうのだと思います。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!