老後破産と貧困問題
老後の貧困問題について、そのことを浮き彫りにしたNHKスペシャル「老人漂流教室「老後破産」の現実」が放送されたのは、約3年前の9月になります。
参考URL:「老後破産」年金だけでは生活できない現実
その番組を見ていて「他人ごとではない」「自分もなるかもしれない」と恐怖を覚えた視聴者からの反響は、日に日に大きくなるばかりだといいます。
高齢者の貧困化が進んでいる。
日本の高齢者の貧困化はすさまじいものになり、日本の貧困率は「20%」を超える勢いで、諸外国と比べても、深刻な数値をはじき出されるまでになっているそうです。
ちなみに、貧困率が高い国の上位は、1位・メキシコ、2位・トルコ、3位・アメリカ、4位が日本になります。
そして昨今では、1人暮らしの高齢者の貧困化が年々広がり続けていて、そのことが深刻な問題になっています。
そこで、1人暮らしで生活保護に頼らざるを得ないお年寄りの数は、10年前に比べておよそ2倍の「54万人」にまで膨れ上がっているとのことです。
年金支給の現実
国は、税収の低下と年金基金の悪化などから、今まで年金の支給額を引き下げたり、支給年齢を遅らせたりしてきました。
そして、日々を生活するには、食費や住居費以外にも、国保、住民税、所得税、NHK受信料などで、最低でも毎月数万がかかります。
しかし、年金受給の平均額は、厚生年金の場合で月々「約15万円」、国民年金の場合で「5万円」になっていて、今後は段階的に減らされる可能性が大きいといわれています。
そして、上記の数字を見ると、もはや多少蓄えがあるだけの国民年金では生活ができず、将来的には、厚生年金も危うい状況になるのが目に見えていると思います。
高齢者の8割は生活保護を受けいない!?
現在、1人暮らしの高齢者の生活保護の捕捉率(実際に生活保護を受けている人の率)は、わずか「2割」になっていて・・・
あとの残りの「8割」は、生活保護を受けていない状況になっています。
それは、生活が困窮しているにも関わらず、いろいろな理由から生活保護を受けていない現実があるということです。
そして、年金だけでは生活できない高齢者が、日本中に溢れているということです。
最後に
将来的に、高齢者の増加から「300万人」に生活保護を支給する必要が出る可能性があるといいます。
そんな日本は、これからどうなってしまうのでしょうか?不安を煽る気はないのですが、そんな日本の将来を考えると、老後が不安でたまらないです。
ただ、不安ばかりを訴えていても仕方がないと思います。
そこで、老後に向け資金を作るなどで自己防衛ではないですが、自分にできることをコツコツとやる必要があると思います。
セミリタイア人気ランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!