18きっぷの旅
セミリタイアして時間が空いたらしてみたいこと。
それは「18きっぷ」の旅。
18きっぷとは、全国のJR線の普通列車や快速列車に「乗り放題」の「フリーパス」。
1日乗り放題を「5回分」使うことができ、価格は「12,050円」(2020年現在)になります。
また、正規ルートのJRからではなく、金券屋やヤフオクなどを利用すると、もう少し安く買えると思います。
そこで、使い方によっては、究極のお得な切符になると思います。
ちなみに、列車だけでなく、BRT(バス高速輸送システム)や、JRの宮島航路にも乗れるそうです。
発売期間など
18きっぷは、毎年、学生の長期休暇のシーズンに合わせて、発売されます。
例年の切符利用期間(発売期間)は以下になります。
春:3月1日~4月10日(2月20日~3月31日)
夏:7月20日~9月10日(7月1日~8月31日)
冬:12月10日~1月10日(12月1日~12月31日)
切符は、全国の主なJRの駅窓口や、指定席券売機にて購入可能。
東京から小倉まで行ける。
18きっぷを使って、1日で東京からどこまで行けるか、試した方がいました。その内容が以下になります。
時間と体力のある若い頃しかできないことと言えば、鈍行列車のひとり旅。
さて、どこに行こうかと考えていると「青春18きっぷなら東京から小倉(福岡県)まで、1日で行ける」との情報を発見。
調べると、所要時間19時間22分、距離約1,108km、乗り換え13回だが、1日で行ける!
この旅では、1回でも乗り換えに遅れると小倉まで到着できないため、怖くて熟睡は不可能。
そして各駅での乗り換え時間は、大半が1~4分と短いのだ。
苦難の連続①
小田原駅では、乗り換え先の電車が短い車両編成で、ホームの端からダッシュするハメに。
4分の乗り換え時間がある熱海駅でも、ホームまでが大混雑で、間一髪で電車に飛び乗る状況だった。
また、特に食料も準備していなかったため、午前は空腹で死亡寸前に。
豊橋駅でやっと食事を購入できたが…
混雑状況の予測できない、在来線車内で食べることになるため駅弁は買う勇気がなく、やむなくおにぎりに。
そして大垣駅では、乗り換えでチンタラしていると席が埋まり、まさかの立ち移動となった。
本格的にツラくなったのは午後に入ってから。
苦難の連続②
関西の都市圏を通過する琵琶湖線新快速は、一時通勤電車のように満員に。ロクに脚も伸ばせず疲労が溜まっていく。
山陽本線に入ると電車は空いてきたが、別の問題が発生。
暇つぶし用の2冊の本を読み終えてしまい、スマホとiPadの充電も残りわずかに。
疲労困憊&やること皆無の地獄がここから始まった。
また、この旅で最長の31分の乗り換え時間があった糸崎駅は、駅構内に売店がゼロ。
そして終盤にして、最長の181分の乗車時間だった岩国発・下関行きでは、新幹線との接続待ちで遅延まで発生。体は疲労、頭は絶望。
その後、無事小倉駅に到着して、記念撮影をして全行程を終えた。
セミリタイアの良いところ
上記を読んで、東京から小倉まで格安で行けるのは良いと思いました。
しかし、19時間以上も電車に乗るのは相当辛いことだと、記事を読まなくても事前に察しがつきました。
とはいえ、セミリタイアしたら時間的に余裕ができると思いますので、是非とも18きっぷの旅はしたいところ。
そこで、18きっぷで長旅をするには、それなりの事前準備が必要だと感じました。
そして、セミリタイアして何が良いのかというと、こういったことが気兼ねなくできることだと思います。
そのためにも一日でも早くセミリタイアできれば良いと思っています。
セミリタイア人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!